ずっとランドセルの口コミ・評判と特徴|きなこコラボで注目のナチュラルランドセル

2026年度 ずっとランドセル

ランドセル選びに迷っている方へ

ずっとランドセルのように、デザイン性と軽さ・機能性を両立したブランドは、比較資料を活用することで魅力がより具体的に見えてきます。

「きなこさん監修モデル」など話題のランドセルもあるので、展示会やスケジュールを早めにチェックして、じっくり検討を進めてみてください。

ナチュラルで可愛いランドセルがほしい」「人と被らないデザインを選びたい」という家庭から注目されているのが、ずっとランドセル(きなこ × こどもと暮らし コラボモデル)です。

人気インスタグラマーきなこさんと子育て雑貨ブランド「こどもと暮らし」のコラボにより誕生した、シンプル&アンティーク調のランドセルは、発売直後からSNSや口コミで話題になっています。

このページでは、ずっとランドセルの特徴・機能性・口コミ・評判・購入方法をまとめ、どんな家庭におすすめかを徹底解説します。

展示会・カタログ請求ページへのリンクも用意していますので、最新カタログをチェックしながら比較検討する際にぜひ活用してください。

ずっとランドセルとは?|きなこ × こどもと暮らし コラボモデル

ブランドの成り立ちとコラボ背景

ずっとランドセルは、子育て雑貨ブランド「こどもと暮らし」が人気インスタグラマーきなこさんと共同開発したランドセルシリーズです。

子どもの日常に寄り添い、長く使いたくなるものを」というコンセプトのもとスタート。

SNSを中心に話題となり、「今までにない世界観のランドセル」として注目されています。

ナチュラルカラー・刺繍デザインなど特徴的な見た目

ずっとランドセルの魅力は、アンティーク調の金具・落ち着いた色味・繊細な刺繍など、細部までこだわったデザインです。

ベージュやグレージュなどのナチュラルカラーが中心で、どんな服装にも合わせやすいのが特徴。

子どもっぽすぎない、上品で長く使えるデザイン」を探している家庭にぴったりです。

機能性・仕様|デザイン性だけでなく使いやすさも重視

軽量クラリーノ素材・A4対応など基本性能

見た目のかわいさだけでなく、軽さ・収納力・耐久性にも配慮されています。

素材は主にクラリーノ®(人工皮革)を採用し、A4フラットファイル対応で毎日の通学にも安心。

見た目が可愛いのに軽くて使いやすい」という口コミも多数見られます。

錠前や背カン・反射材など安全・快適設計

錠前はワンタッチロック、背カンは左右連動で動くフィットちゃん背カン方式を採用するなど、背負いやすさと安全性にも配慮。

反射材も各所に配置され、夕暮れ時や雨の日の下校でも安心できる設計になっています。

半かぶせ・全かぶせ・リュッセル(ランドセル型リュック)対応モデル

ずっとランドセルには、全かぶせ・半かぶせタイプに加え「リュッセル」(ランドセル型リュック)モデルも登場。

家庭のライフスタイルや子どもの好みに合わせて選べる幅広いラインナップが魅力です。

小学校以外でも長く使いたい」という声に応えるモデル展開で、他ブランドにはない選択肢を提供しています。

口コミ・評判|実際の使用者の声から見る魅力と注意点

「かわいい」「目立つ」などデザインで選ばれた声

ずっとランドセルの口コミでは、「とにかくデザインがかわいい」「ナチュラルカラーがおしゃれ」「クラスでかぶらない」といった声が多く見られます。

きなこさんコラボならではのアンティーク調×シンプルな世界観に惹かれて、「子どもがひと目で気に入って決めた」という家庭も多数あります。

「軽さ・背負いやすさ・丈夫さ」に満足する声

デザインだけでなく、軽さや背負いやすさ、丈夫さに対する高評価も目立ちます。

軽くて通学がラクそう」「背中にフィットしてずれにくい」といった感想や、「細部まで丁寧な作りで6年間安心して使えそう」という口コミも寄せられています。

「価格」「展示機会が少ない」など気になる声

一方で、「デザインは素敵だけど価格が少し高め」という意見や、「展示会が限られていて実物を見られる機会が少ない」という声もあります。

そのため、公式カタログの写真やレビューを事前に確認し、展示会スケジュールを早めにチェックすることが重要です。

展示会スケジュール(都道府県別)を見る

おすすめする家庭像|どんな方に向いているか?

ナチュラル・かわいいを重視したい家庭

ずっとランドセルは、「おしゃれでかわいいランドセルを選びたい」「他の子と被らない個性的なランドセルを探している」という家庭にぴったりです。

SNS映えするデザインで、記念写真や入学式で特別感を演出したい方にもおすすめできます。

機能性も妥協したくない家庭

軽量クラリーノ素材・A4フラットファイル対応・反射材・ワンタッチ錠前など、基本性能や安全性も充実しているため、「かわいさも機能性もどちらも大切にしたい」という家庭にも向いています。

まずは最新カタログを請求して、モデルラインナップやスペックを事前に確認しておくと安心です。

購入方法と展示状況|予約・展示会・通販の使い方ガイド

展示会やポップアップで実物を確認できる機会

ずっとランドセルは、全国の一部地域で開催される展示会やポップアップストアにて、実物を確認することが可能です。

特に人気の「きなこ×こどもと暮らし」モデルも展示されることが多く、素材感・カラー・背負い心地をチェックしたい方におすすめ。

ただし、展示会の開催数は限定的なため、事前に日程・開催場所をチェックしておくことが重要です。

展示会スケジュール(地域別まとめ)はこちら

公式サイトでのカタログ請求・予約購入・販売形態

最新モデルやきなこコラボモデルの詳細は、こどもと暮らし公式サイトから確認できます。

公式サイトでは、予約注文・カラー選択・カスタマイズ内容を確認しながらそのまま購入できます。

また、2027年度入学向けの最新カタログ請求も受付スタート予定。

「どんなデザインがある?」「早期特典は?」などを事前にチェックしたい方は、まずはカタログを取り寄せておくと安心です。

全国ブランドのカタログ請求一覧を見る

まとめ|ずっとランドセルはデザインと実用性を両立した選択肢

ずっとランドセルは、子どもの「好き」を大切にしながら、保護者の「安心感」も叶えるランドセルブランドです。

きなこさんとのコラボモデルをはじめ、デザイン性・軽さ・丈夫さ・保証体制など、6年間を支える安心が詰まっています。

おしゃれで可愛いだけでなく、毎日の使いやすさも重視したい」というご家庭にとって、ちょうどいいバランスの選択肢と言えるでしょう。

展示会・カタログ・公式サイトの情報を早めにチェックして、納得のいくラン活を進めていきましょう。

最新カタログで人気ランドセルを比較する

展示会で実物を見ながら検討したい方はこちら


監修者 長谷川弘幸(イラスト)
監修者
長谷川 弘幸
ランドセルの通知表編集部の監修者。2012年からランドセル業界の取材・記事監修を担当。
展示会レポート、ブランドインタビュー、購入レビュー等実績多数。