【2027年版】黒川鞄ランドセル展示会はいつ?開催地・予約方法・参加のポイントを徹底解説

【2027年版】黒川鞄ランドセル展示会はいつ?開催地・予約方法・参加のポイントを徹底解説

、[PR]

黒川鞄の展示会予約はこちら

黒川鞄のランドセル展示会(2027年度モデル)が、今年も全国で順次開催されます。

2027年4月入学向けモデルは、まず大阪・横浜の2会場からスタート。

その後、例年どおり東京・名古屋・福岡など、全国の主要都市で日程が随時追加されていく流れです。

黒川鞄の展示会は、コードバンや牛革の質感・背負い心地・サイズ感を実際に体験できる貴重な機会。

写真では伝わりにくい革のハリ、重さの感じ方、縫製の細かさなど、工房系ブランドならではの“違い”を確かめることができます。

本ページでは、判明している最新の開催地・日程に加えて、今後の追加が見込まれる地域一覧(昨年実績)までわかりやすく整理して紹介します。

最新情報は公式で順次公開されるため、このページも随時アップデートしていきます。

このページの目次

黒川鞄の展示会はいつから?|2027年の開催スケジュール概要

大阪・横浜から順次スタート(判明分のみ先行公開)

2027年度モデルの展示会は、まず大阪(12月6~7日)横浜(12月13日)の2会場からスタート。

黒川鞄は毎年「先行公開 → 全国追加」という流れのため、まずは主要都市から情報が公開されます。

昨年は全国70回以上開催(今年も同規模を見込む)

昨年度(2026年度モデル)は、東京・神奈川・埼玉・千葉・名古屋・静岡・仙台・福岡など、全国で70回以上の展示会を開催しました。

2027年度も同規模の開催が予想され、1月~4月にかけて主要地域の日程が順次追加されていきます。

年中の1~2月から地方会場が順次追加

黒川鞄の展示会は、12月の都市部開催に続き、1~2月から地方会場の情報が公開されるのが例年のパターン。

札幌・仙台・静岡・名古屋・福岡・岡山など、昨年実績がある地域は今年も開催が見込まれます。

2027年展示会|最新の開催地・日程(随時更新)

判明している大阪・横浜の開催情報をまとめます。 追加日程は、公開され次第このページでも更新します。

大阪会場(確定)

会場 日程 住所
大阪 12/6(土)~12/7(日) 大阪市北区豊崎3丁目12番10号 3階 ハートンホテル北梅田 もえぎ

横浜会場(確定)

会場 日程 住所
横浜 12/13(土) 横浜市西区みなとみらい1丁目1-1 パシフィコ横浜 ハーバーラウンジB

黒川鞄の公式サイトで事前予約する

今後追加が見込まれる地域一覧(昨年実績ベース)

黒川鞄の展示会は、例年12月の都市部開催を皮切りに、1~4月にかけて全国へ拡大していきます。

ここでは、昨年(2026年度モデル)の実績をもとに、2027年度も開催が見込まれる地域をまとめました。

最新日程は今後順次公開されるため、公式発表を待ちながら参考にしてください。

北海道・東北(昨年:仙台など)

昨年は仙台で展示会が実施されました。

札幌・仙台は毎年開催実績があるため、今年も追加される可能性が高い地域です。

関東(昨年:東京・横浜・川崎・埼玉・千葉・群馬)

首都圏は黒川鞄の展示会が最も多い地域で、昨年も以下の都市で実施されました。

  • 東京(池袋、渋谷、町田、三鷹、新宿、立川など多数)
  • 横浜(パシフィコ横浜など)
  • 川崎
  • 埼玉(浦和、川越など)
  • 千葉(柏、千葉、幕張、市川など)
  • 群馬(高崎)

首都圏は例年複数回開催されるため、今年も同規模の開催が見込まれます。

中部(昨年:名古屋・静岡・新潟・石川)

中部地方は昨年以下の地域で開催されました。

  • 名古屋(名古屋国際センターで複数回)
  • 静岡(浜松・静岡市の2会場)
  • 新潟(朱鷺メッセで2回)
  • 石川(金沢商工会議所)

中部地域もほぼ毎年開催があるため、今年も同傾向が予想されます。

関西(昨年:大阪・神戸)

昨年の関西地方では以下の都市で実施されました。

  • 大阪(年間を通じて複数回)
  • 神戸(年2回)

大阪はすでに2027年度の日程が公開済みで、今後も追加が見込まれます。

中国・四国(昨年:岡山・広島)

昨年は以下の2都市で開催がありました。

  • 岡山
  • 広島

2027年度も中国地方の主要都市で開催される可能性が高いです。

九州(昨年:福岡)

昨年は福岡で展示会が開催されました。

九州は毎年開催がある地域のため、今年も追加が期待できます。

黒川鞄の展示会でできること(メリット)

黒川鞄の展示会は、オンラインでは分かりにくい革の質感・背負い心地・フィット感をじっくり確認できる貴重な機会です。

高級ランドセルを検討している家庭ほど、展示会での実物チェックが満足度を左右します。

コードバン・牛革の質感を直接比較できる

黒川鞄の代名詞ともいえるコードバンや、人気の牛革スムースなど、複数素材を一度に比較できます。

光の当たり方で変わるツヤ、きめ細かな革の表情、手触りの違いなどは、写真だけでは伝わりません。

特にコードバンは「実物を見て初めて良さが分かる」という声が多く、展示会での比較が効果的です。

黒川鞄のコードバンランドセルの詳細を事前にチェック

背負い心地・重さの確認ができる

展示会では、全モデルを実際に背負えるため、肩ベルトのフィット感や重心の位置を体感できます。

同じ重さでも、背負い構造によって「軽く感じるランドセル」があるため、子どもが納得しやすく、後悔のない選び方ができます。

革の質感・仕上げの個体差を確認できる

黒川鞄のランドセルは、同じカラーでも革の表情・光沢・シボの出方に個体差があります。

特にコードバンや牛革スムースは、照明や角度によって見え方が大きく変わるため、実物での確認が欠かせません。

オンライン画像では分かりにくい光沢の深さ・縫製の立体感・コバ仕上げの美しさをチェックできるのは展示会ならでは。

“どれを選んでも同じ”ではないため、実物を見て納得して選びたい家庭に展示会参加は大きなメリットがあります。

スタッフによる大きさ・使い方説明

会場には黒川鞄の専門スタッフが常駐しており、サイズ選び・背負い方・お手入れ方法・修理保証まで丁寧に説明してくれます。

はじめてのラン活でも安心して比較できるため、短時間で最適なモデルを絞り込みやすくなります。

展示会は予約が必要?|申し込み方法と注意点

黒川鞄の展示会は、すべての会場が完全予約制です。

混雑を避ける目的もあり、予約枠は早い段階で埋まるため、事前にスケジュールの把握が必須です。

黒川鞄は全会場「事前予約制」

黒川鞄の展示会は、自由来場ではなく完全予約制です。

無予約では入場できないため、予定が決まり次第、早めの予約がおすすめです。

黒川鞄の公式サイトで事前予約する

予約開始は会場ごとに異なる

東京・大阪など早期開催地域は、例年12月~1月頃から予約開始となりますが、地方会場は2~3月に予約オープンするケースも多く、地域によって開始時期が異なります。

気になる地域は公式サイトで随時チェックしておきましょう。

開催日は土曜が中心(一部日曜・祝日あり)

黒川鞄の展示会は、基本的に土曜日を中心に開催されます。

会場によっては日曜や祝日に実施される場合もありますが、平日の開催はありません。

また、1枠あたりの滞在時間が決まっているため、カタログで事前準備をしっかりしておく必要があります。

混雑しやすい会場では、余裕を持って到着するようにしましょう。

参加前に準備しておくこと|初心者向けガイド

黒川鞄の展示会は短時間で効率よく回れるよう、事前準備が重要です。

あらかじめ比較ポイントを整理しておくことで、子どもも迷わず選びやすくなります。

比較したいモデルを事前にチェック

公式サイトのラインナップから、気になるモデルを事前に絞り込んでおくと、展示会での比較がスムーズです。

「素材」「重さ」「価格帯」「カラー」など、重視したいポイントを2~3つ決めておくのがコツ。

背負い比べのポイント

背負い比べでは以下の3点を確認すると違いが分かりやすくなります。

  • 肩ベルトのフィット感
  • 背中の浮きやすさ
  • 重心の位置(軽く感じるかどうか)

子どもの身長や体形によってフィット感は変わるため、必ず本人が背負って比較するのがおすすめです。

混雑時間帯の回避方法

黒川鞄の展示会は午前~昼前が最も混雑します。

落ち着いて試したい場合は、夕方の遅い時間帯か平日が狙い目です。

小さな子ども連れの場合も、比較的静かな時間帯の方が集中して選べます。

子どもと参加する場合の注意点

長時間の滞在になると子どもが疲れてしまい、比較が雑になりがちです。

  • 短時間で回る工夫
  • 水分補給
  • 背負う順番を決めておく

など、親側でフォローしながら進めるとスムーズに決められます。

展示会に行けない場合の代替手段

展示会の開催地域が限られているため、参加が難しい家庭も少なくありません。

黒川鞄では、展示会以外にも実物に近い形で比較できる代替手段がいくつか用意されています。

銀座ショールームを利用する

東京近郊に住んでいる場合は、常設の銀座ショールームが最も便利です。

展示会とは異なり、より落ち着いた環境で全モデルをじっくり比較できます。

ショールームは予約制のため、週末は早めの予約が安心です。

特にコードバン・牛革スムースの違いをゆっくり見たい家庭に向いています。

所在地
東京都中央区銀座7丁目(※詳細は公式サイトで確認)

富山本店で全ラインナップを見る

本店の富山ショールームでは、黒川鞄のほぼ全モデルが並び、展示量は全国で最大級です。

革の質感や縫製の細かさまでしっかり確認でき、スタッフの説明も丁寧で安心して比較できます。

地元の家庭はもちろん、旅行とあわせて訪れる家庭も多い人気スポットです。

所在地
富山県富山市(※詳細は公式サイトで確認)

オンライン動画で特徴を確認する

黒川鞄は革サンプルの配布を行っていませんが、公式サイトでは素材・仕様を解説した動画が公開されています。

コードバンの光沢、牛革の表情、背負い構造などを視覚的に確認できるため、展示会に行けない家庭の参考になります。

ただし、革の繊細な質感は実物の印象が大きく違うため、可能であればショールームの利用がおすすめです。

黒川鞄の展示会に関するよくある質問(FAQ)

当日予約なしで入れる?

黒川鞄の展示会は完全予約制のため、当日参加はできません。

事前に公式サイトから予約が必要です。

滞在時間はどれくらい?

会場によって異なりますが、1枠あたり60分程度のことが多いです。

混雑を避けるため、延長はできないケースがほとんどです。

写真撮影は可能?

ほとんどの会場で撮影OKです。

カラーバリエーションや背負った姿を記録しておくと、後日の比較がしやすくなります。

展示会で購入できる?

展示会での直接販売は行っていません。

気に入ったモデルは、展示会後にオンラインで注文する流れになります。

2027年モデルの販売開始はいつ?

例年どおりであれば、2027年モデルは2026年3月頃から順次販売がスタートする見込みです。

人気モデルは早期に完売するため、展示会でチェックしたら早めの注文が安心です。

まとめ|黒川鞄を検討するなら展示会参加は必須

黒川鞄はコードバンや牛革など、写真では伝わらない魅力が多いため、実物を比較できる展示会は非常に有益です。

2027年度の日程は、順次発表される見込みです。

展示会は完全予約制のため、スケジュールが合う家庭は早めの予約がおすすめです。

展示会に行けない場合は、銀座ショールームや富山本店を活用しつつ、オンラインで最新情報を確認しておきましょう。

黒川鞄のカタログ請求はこちら


ランドセル専門監修者 長谷川弘幸(イラスト)
監修者
長谷川 弘幸
ランドセルの通知表編集部の監修者。2012年からランドセル業界の取材・記事監修を担当。
展示会レポート、ブランドインタビュー、購入レビュー等実績多数。