、[PR]
※年中用2027カタログ請求スタート!
軽いランドセルを選ぶなら「重量の数値」だけでなく、素材・背負いやすさ・構造の工夫も要チェック。
2027年入学向けには、土屋鞄の新ブランド
「depsoa(デプソア)」から最軽量980gモデルが登場予定です。
各ブランドの仕様と重量をまとめて比較できる最新カタログを活用して、後悔のないランドセル選びを始めましょう。
【2027年版】軽いランドセル対応カタログを請求する
※年長の方へ:セイバンのアウトレット開催中!
「セイバン アウトレットセール」では、軽量シリーズ「スゴ軽」も対象。
最大50%オフで購入できるチャンスです。数量限定なので、気になる方は早めの確認がおすすめです。
軽量ランドセルをセイバンのアウトレットで見る
2026年度の入学準備では、「軽いランドセル」を探す家庭が年々増えています。
これまでの最軽量モデルは1,000g前後が主流でしたが、900g台・800g台の超軽量ランドセルが次々登場。
さらにナイロン製ランドセルリュックも注目され、選択肢が一気に広がりました。
ただし、「軽い=背負いやすい」とは限らない点に注意が必要です。
重さの数字だけで決めると失敗することもあり、実際に背負ったときのフィット感や体格との相性がとても重要になります。このページでは、
- 軽いランドセルのメリットと注意点
- 人気ブランドの最軽量モデル比較
- 資料請求や展示会などの具体的な行動ステップ
をわかりやすく解説していきます。
「まだ情報収集中の人」にも、「候補を絞りたい人」にも役立つ内容になっているので、ぜひ参考にしてください。
軽いランドセルとは?重さの基準と目安
ランドセルの平均的な重さは1,200g前後といわれています。
そのため、1,000gを切るランドセルは「軽量モデル」として注目される傾向があります。
特に900g台や800g台にまで軽量化されたモデルは、年々選ぶ家庭が増えています。
900g台・800g台が注目される理由
子どもが毎日通学で背負う荷物は、教科書や水筒、体操着などを含めると4~6kg以上になることも珍しくありません。
そのため、ランドセル本体を少しでも軽くすることで、総重量を減らし体への負担を軽くできるのが大きな理由です。
また、900g台・800g台のモデルはクラリーノ(人工皮革)や独自の軽量構造を採用するケースが多く、強度を保ちながら軽量化に成功している点が評価されています。
実際に使っている家庭の声
「1年生には1,200gは重そうで、950gのランドセルにしました。坂道の通学でも毎日元気に背負えています。」(東京都・小1 男の子の保護者)
「デザインも可愛くて800g台と軽いので、娘も喜んで選びました。荷物が多い日でも肩がラクだと言っています。」(大阪府・小2 女の子の保護者)
「900g台の軽いモデルを選びましたが、しっかりした作りで型崩れもなく安心しています。高学年まで使えそうです。」(愛知県・小3 男の子の保護者)
「軽さ重視で選んだら、素材が薄く感じて少し不安になりました。」(福岡県・小1 女の子の保護者)
ナイロン製ランドセルリュックとの違い
近年ではさらに軽量なナイロン製ランドセルリュックも登場しており、700g前後のモデルも存在します。
ただし、伝統的なランドセルと違い「箱型の堅牢性」が弱いため、荷物の型崩れや学校指定の制約で使用できないケースもあります。
一方、従来型のランドセルは6年間の耐久性・保証を前提に設計されているため、軽さと同時に丈夫さや安心感を求めるなら人工皮革の軽量モデルを選ぶ家庭が多いのが現状です。
軽いランドセルの女の子おすすめ一覧
女の子の軽いランドセルを以下の項目に分けて紹介します。
- 1,000g以下の超軽量モデル
- 背負いやすさ重視なら
- 丈夫なハイブリッド型なら
- 大容量のモデルなら
- 安いモデルなら
- ナイロンリュックなら
ボタンやブランド名をクリックすると、詳細ページに移動するので、気になるランドセルがあれば、ぜひチェックしてみてください!
なお、スケール表示はイメージです。実際の重さはモデルや個体差により前後する場合があります。
1,000g以下の超軽量モデル
セイバン「スゴ軽エアーII」
重さ | 890g前後 |
---|---|
税込価格 | 62,700円 |
素材 | クラリーノエフレインガードFα/アンジュエール グロス |
カラー | カーマインレッド、メイプル、フレンチライラック、シャーベットミント、フォレストグリーン、ブラック、マリンブルー、ネイビー、ブラック×マリンブルー |
後で紹介する男の子と同じく女の子でも、天使のはねがついたセイバンの「スゴ軽エアーII」がおすすめです。
実は、セイバンの天使のはねの機能は、体への負担を軽減するだけでなく、姿勢が悪くなりにくいという効果も期待できます。
実際にセイバンが実施したアンケート結果によると、小児科医の先生の98%が天使のはねがついたランドセルをおすすめできると評価しています。
その他の人気モデル
ブランド モデル 価格 |
重さ | リンク |
---|---|---|
セイバン |
990g |
|
フィットちゃん |
940g |
|
ふわりぃ |
880g |
|
ふわりぃ |
950g |
|
ふわりぃ |
960g |
|
ふわりぃ |
960g |
|
ふわりぃ |
990g |
|
ふわりぃ |
990g |
|
イオン |
970g |
|
背負いやすさ重視なら
カバンのフジタ「ドリームラブ」
重さ | 1,150g前後 |
---|---|
税込価格 | 64,000円 |
素材 | クラリーノエフ |
カラー | ビビットピンク、アカ×ピンク、キャメル×ピンク、サックス×ライトパープル |
雪国生まれのランドセルを展開しているカバンのフジタは、スーパーXベルトを採用。
正面から見ると肩ベルトがX型になっていることで、肩だけでなく胸と脇腹に沿うようにカーブしています。
これにより、体にピッタリフィットするだけでなく、重さを分散させて肩への負担を軽減。
さらにベルトを調節するバックルが外側に向いてくれるので、わき腹や腰に当たるのを防ぐ効果もあり背負いやすくなっています!
その他の人気モデル
ブランド モデル 価格 |
重さ | リンク |
---|---|---|
池田屋 |
1,100g |
|
池田屋 |
1,100g |
|
池田屋 |
1,100g |
|
カバンのフジタ |
1,150g |
|
カバンのフジタ |
1,150g |
丈夫なハイブリッド型なら
黒川鞄「クラリーノR®︎F キューブ型」
重さ | 1,280g前後 |
---|---|
税込価格 | 78,000円 |
素材 | クラリーノF |
カラー | 赤、チェリー、ワイン×ピンク、キャメル×ピンク、アクア×ピンク、ミントグリーン、ラベンダー×ピンク、ライラック、スカイブルーなど15色 |
丈夫なハイブリッド型を探している人におすすめなのが、黒川鞄のクラリーノR®︎F キューブ型です。
肩ベルトの工夫の他に、セイバン同様に医学博士の永井國雄先生が黒川鞄のランドセルをおすすめしています。
黒川鞄のランドセルは手作りにこだわっているため、購入を検討している場合は早めにチェックしておくことをおすすめします!
永井國雄先生プロフィール
東京工業大学大学院修士課程
金沢大学医学部大学院博士課程
なりひら橋クリニック院長
その他の人気モデル
ブランド モデル 価格 |
重さ | リンク |
---|---|---|
池田屋 |
1,100g |
|
カバンのフジタ |
1,150g |
|
土屋鞄 |
1,290g |
|
モギカバン |
1,200g |
大容量のモデルなら
ふわりぃ「グランコンパクト」
重さ | 960g前後 |
---|---|
税込価格 | 60,500円 |
素材 | クラリーノエフ |
カラー | スミレ×パールピーチ、ビビッドピンク/ビビッドピンク、サックス×パールラベンダー、ミント/ミント |
ふわりぃのグランコンパクトは、980gながら13㎝のマチ幅があり、のび~るポケットにより容量がUPし、最大で5㎝伸びます。
また車や自転車のライトが当たると光る反射材もついていて、安全性もバッチリです。
その他の人気モデル
ブランド モデル 価格 |
重さ | リンク |
---|---|---|
ふわりぃ |
1,220g |
|
ふわりぃ |
1,190g |
|
キッズアミ |
1,050g |
|
キッズアミ |
1,190g |
安いモデルなら
イオン「はなまるランドセル24」
重さ | 970g |
---|---|
税込価格 | 38,500円 |
素材 | クラリーノエフ |
カラー | カーマインレッド、パステルピンク、ラベンダー、ミントなど全24色 |
軽さと安さを兼ね備えたモデルを探しているのなら、イオンの「はなまるランドセル24」がおすすめ。
重さはたったの970gなので、女の子でもラクラク背負うことができます。
3点背あての「かるくなーれ」や肩や胸にしっかりフィットする「新エコボーン」など、背負いやすさにこだわった機能も搭載しています。
また、他のブランドにはない珍しいカラーが揃っているので、お気に入りカラーを見つけやすいのも嬉しい特徴です。
その他の人気モデル
ブランド モデル 価格 |
重さ | リンク |
---|---|---|
ふわりぃ |
950g |
|
セイバン |
1,150g |
|
ノムラ |
1,100g |
ナイロンリュックなら
リコモン「リュッセルナイン」
重さ | 999g |
---|---|
税込価格 | 49,500円 |
素材 | ナイロン中空糸生地(撥水) |
カラー | レッド、ピンク、キャメル、ベージュ、スカイブルーなど全12色 |
リュッセルナインは、耐久性に優れたランドセルリュックです。
サイドや上部に入れられた芯材がしっかりと型崩れを防ぎ、かぶせと肩ベルトはタフガードを使用して傷や汚れを防いでくれます。
ナイロン中空糸生地を使用しているので、重量はわずか999g。
カラーバリエーションも豊富で12色もあるので、カラーにこだわりたい子にもおすすめです。
その他の人気モデル
ブランド モデル 価格 |
重さ | リンク |
---|---|---|
イオン |
780g |
|
池田屋 |
650~790g |
|
エルゴランセル |
1,040g |
|
リコモン |
900g |
|
リコモン |
999g |
|
モンベル |
930g |
|
ニトリ |
840g |
軽いランドセルの男の子おすすめ一覧
続いて、男の子の軽いランドセルを紹介していきます。
- 1,000g以下の超軽量モデル
- 背負いやすさ重視なら
- 丈夫なハイブリッド型なら
- 大容量のモデルなら
- 安いモデルなら
- ナイロンリュックなら
ボタンやブランド名をクリックすると、詳細ページに移動するので、気になるランドセルがあれば、ぜひチェックしてみてください!
なお、スケール表示はイメージです。実際の重さはモデルや個体差により前後する場合があります。
1,000g以下の超軽量モデル
セイバン「スゴ軽エアーII」
重さ | 890g前後 |
---|---|
税込価格 | 62,700円 |
素材 | クラリーノエフレインガードFα |
カラー | ブラック、マリンブルー、ブラック×マリンブルー、メイプル、カーマインレッド、パステルパープル |
1,000g以下の超軽量モデルでおすすめなのが、セイバンの「スゴ軽エアーII」です。
「軽さ」と「背負いやすさ」の両方を兼ね備えたモデルで、1,000gを切る重量と画像のような天使のはねで、子どもの負担を最小限に減らしています。
付け根部分の羽のようなクッションが、肩ベルトを立ち上がらせ、ランドセルを体にしっかりとフィットさせ、負担を最小限に抑える役割を果たしています。
その他の人気モデル
ブランド モデル 価格 |
重さ | リンク |
---|---|---|
セイバン |
990g |
|
フィットちゃん |
940g |
|
ふわりぃ |
880g |
|
ふわりぃ |
950g |
|
ふわりぃ |
960g |
|
ふわりぃ |
960g |
|
ふわりぃ |
980g |
|
ふわりぃ |
990g |
|
イオン |
970g |
|
背負いやすさ重視なら
池田屋「防水ベルバイオスムースカラーステッチ」
重さ | 1,100g前後 |
---|---|
税込価格 | 64,000円 |
素材 | 防水ベルバイオ |
カラー | クロ×クロ、クロ×ブルー、クロ×ゴールド、コン×キャメル、グリーン×キャメルなど全13色 |
超軽量より少し重くなりますが、池田屋ランドセルも軽くて背負いやすいと評判の高いメーカーです。
池田屋では人工皮革と牛革をミックスさせた、ハイブリッド構造となっています!
子どもの体形に合わせて肩ベルトがフィットする構造で、低学年から高学年までしっかり背負いやすさを持続させてくれます。
その他の人気モデル
ブランド モデル 価格 |
重さ | リンク |
---|---|---|
池田屋 |
1,100g |
|
池田屋 |
1,100g |
|
池田屋 |
1,100g |
|
カバンのフジタ |
1,150g |
|
カバンのフジタ |
1,150g |
丈夫なハイブリッド型なら
黒川鞄「クラリーノR®︎F キューブ型」
重さ | 1,280g前後 |
---|---|
税込価格 | 78,000円 |
素材 | クラリーノF |
カラー | 黒、黒×ブルー、黒×ゴールド、紺、ロイヤルブルー、グリーンなど15色 |
黒川鞄は120年の歴史のある工房系のメーカーの中で、最も古い老舗ランドセルメーカーで、手作りにこだわっているブランドです。
手作りにこだわっているので丈夫であることはもちろん、肩ベルトを立ち上げることで体感的に軽く感じるよう工夫しています。
黒川鞄のランドセルは1つ1つ丁寧に作られるため、生産数が限られておりプレミアム感があります。そのため、早めにチェックしないと買い逃してしまうこともあります。
その他の人気モデル
ブランド モデル 価格 |
重さ | リンク |
---|---|---|
池田屋 |
1,100g |
|
カバンのフジタ |
1,150g |
|
カバンのフジタ |
1,150g |
|
土屋鞄 |
1,290g |
|
モギカバン |
1,120g |
|
モギカバン |
1,230g |
大容量のモデルなら
ふわりぃ「グランコンパクト」
重さ | 960g前後 |
---|---|
税込価格 | 60,500円 |
素材 | クラリーノエフ |
カラー | ブラック×メタリックブルー、ブラック/ブラック、ブラック/レッド、ブラック/ロイヤルブルー |
ふわりぃの「グランコンパクト」は、わずか960gの軽さながら、13cmの広めのマチ幅を備えた大容量モデル。
さらに、前ポケット部分には荷物量に応じて最大5cm広がる「のび~るポケット」を搭載し、体操服袋や筆箱もすっきり収納できます。
その他の人気モデル
ブランド モデル 価格 |
重さ | リンク |
---|---|---|
ふわりぃ |
960g |
|
キッズアミ |
1,050g |
|
キッズアミ |
1,190g |
安いモデルなら
イオン「はなまるランドセル24」
重さ | 970g |
---|---|
税込価格 | 38,500円 |
素材 | クラリーノエフ |
カラー | ブラック、ネイビー、キャメル、カーキ、アイボリーなど全24色 |
イオンのはなまるランドセル24は、軽いと安いを兼ね備えたモデルです。
重量はわずか970g、さらにお値段は驚きの3万円台と、子供にも家計にも優しいランドセルとなっています。
はなまるランドセル24の最大の特徴は、豊富なカラーバリエーション。
ブラックやカーマインレッド、キャメルなどの定番色から、アイボリー、カーキ、ミントなど、個性的なカラーも用意されています。
その他の人気モデル
ブランド モデル 価格 |
重さ | リンク |
---|---|---|
ふわりぃ |
950g |
|
セイバン |
1,150g |
|
ノムラ |
1,100g |
ナイロンリュックなら
池田屋「エアリュック」
重さ | 本体:650g、カブセ:130gまたは140g |
---|---|
税込価格 | 63,000円 |
素材 | コーデュラナイロン |
カラー | 【本体】ブラック、ネイビー、ベージュ、【カブセ】ブラック、サファイアブルーなど全18種類 |
池田屋のランドセルリュックはエアリュックとしてシリーズ化されており、以下の3種類がラインナップされています。
- エアリュック(コーデュラライト)
- エアリュック(コーデュラライト×コーデュラライト)
- エアリュック(コーデュラライト×ベルバイオ)
最初のモデルはカブセが無いタイプで、他の2モデルはカブセ有りで素材がそれぞれ異なります。
池田屋のランドセルリュックは、ナイロンの7倍の強度がある「コーデュラナイロン」を使用していて、耐久性もバッチリ。6年保証付きで安心して使い続けられます。
その他の人気モデル
ブランド モデル 価格 |
重さ | リンク |
---|---|---|
イオン |
780g |
|
エルゴランセル |
1,040g |
|
リコモン |
900g |
|
リコモン |
999g |
|
モンベル |
930g |
|
ニトリ |
840g |
軽いランドセルの選び方|失敗しないためのチェックポイント
ランドセルには色々な種類があり、素材やメーカーなどで重量が異なります。
そこで、軽いランドセルを選ぶためのポイントを分かりやすく解説します。
重量だけではなく背負いやすさも大事!
軽いランドセルの一つの目安となるのが、ランドセル本体のグラム数です。
ランドセルの通知表が行ったアンケートでは、理想のランドセルの重さを800g台、900g台と回答する人が多いという結果になりました。
繰り返しになりますが、グラム数だけに注目して、ただ軽いランドセルを選べばよいというわけではありません。
大切なのは実際に背負った時に感じる重さ(体感重量)で、各ブランドでランドセルがフィットするよう、肩ベルトを立ち上げる工夫をしています。
以下は、黒川鞄と非立ち上がり背カンを採用している他の工房系ブランドのランドセルを比較した画像です。
画像を見てもらえば分かると思いますが、肩ベルトの立ち上がり方が全く異なります。
肩ベルトを立ち上げると、ランドセルがよりしっかり背中にフィットするため、身体への負担が軽くなります。
子どもを背負った時の感覚を思い出すと、身体への負担が軽くなる理由が分かると思います。
実際のグラム数だけでなく体感重量に着目して、子どもたちが軽いと感じられるランドセルを選択するのが大切です。
大容量かつ軽いかをチェック!
軽いランドセルを求めるあまり、小さくて容量の少ないモデルを選んでしまう…という失敗はよくあります。
最近では、教科書1冊1冊の厚さが増したり、教科書の数が増えたりするなど、小学生の荷物量は増えてきています。
容量を確認せずに、小さいモデルを購入してしまうと、高学年になって荷物が入りきらないというトラブルが起こってしまうことも。
重量ばかりに着目するのではなく、容量もきちんとチェックして、荷物がたくさん入るモデルを選択してあげましょう。
以下の画像は「天使のはね」の機能で軽く背負えると人気のセイバンのランドセルですが、マチ幅が約12.5~13.5㎝あって、荷物がしっかり収納できるようになっています。
丈夫な素材かどうかをチェック!
6年間安心して使い続けるためには、素材選びが重要になります。以下の表は、ランドセルで使用される主な素材を比較したものです。
なお、クラリーノは、株式会社クラレが開発した人工皮革の名称になります。
コードバン | 牛革 | クラリーノ | |
---|---|---|---|
重量 | 1,300~1,600g前後 | 1,200~1,400g前後 | 1,000~1,200g前後 |
価格 | 8~20万円 | 6~9万円 | 3~5万円 |
高級感 | あり | あり | あまりない |
耐久性 | 高 | 中~高 | 中 |
耐水性 | 中 | 中 | 高 |
最も軽いのはクラリーノを使用したランドセルですが、他の素材と比較すると耐久面で若干の不安があります。
この不安を解消するために、大手の「セイバン」では、人工皮革の中で最上級の丈夫さがある「アンジュエール」という素材をオリジナルで開発。
また同じく大手の「フィットちゃん」も、クラリーノの中でも耐久性に優れた素材をメインで使用しています。
軽くてしかも丈夫なランドセルを購入したい人は、耐久性のある素材なのか、しっかりチェックしておく必要があります。
ちなみに、格安ランドセルの場合はクラリーノ以下の耐久性となっている事が多く、6年間もたないこともあるので、購入する際は注意が必要です。
なお、男の子、女の子ランドセルの最新トレンドについては、こちらのページでまとめているので、ぜひあわせてチェックしてみてください!
ハイブリッド型ランドセルも人気!
本革をメインで扱っている工房系ブランドには、人工皮革(クラリーノ)と牛革の両方を採用した軽くて丈夫な「ハイブリッド型ランドセル」があります。
丈夫さが求められる場所に牛革、耐水性が求められる場所に軽い人工皮革を使用。丈夫さと軽さの両方を兼ね備えています。
ハイブリッド型ランドセルは、工房系で圧倒的な人気の黒川鞄の他、土屋鞄、池田屋などで扱いがあります。
ハイブリッド型モデル比較
【黒川鞄】
クラリーノFキューブ型【土屋鞄】
RECOベーシック牛革ハイブリッド【池田屋】
防水牛革プレミアムカラーコンビ
黒川鞄 | 土屋鞄 | 池田屋 | |
---|---|---|---|
モデル | クラリーノFキューブ型 | RECO牛革ハイブリッド | 防水牛革プレミアムカラーコンビ |
重さ | 1,280g | 1,290g | 1,300g |
価格 | 78,000円 | 87,000円 | 76,000円 |
外寸 (㎝) |
34.5 25.5 20 |
32.3 26 19.1 |
34.5 26 20 |
内寸 (㎝) |
31.3 23.5 13 |
31 23.2 12.5 |
31.2 23.3 12.2 |
カラー | 17色 | 22色 | 10色 |
形状 | キューブ | 学習院 | 学習院 |
背カン | 立ち上がる | 立ち上がる | 立ち上がる |
かぶせ 本体 |
クラリーノエフ クラリーノエフ |
牛革 人工皮革 |
防水牛革 防水牛革 |
肩ベルト 表・裏 |
人工皮革 牛革 |
牛革 人工皮革 |
防水牛革 クラリーノ |
背あて | 牛革 | 人工皮革 | ピンホールクラリーノ |
数字上ランドセルを軽くするには、使用する革の量を減らせば良いのですが、そうするとどうしてもサイズが小さくなってしまいます。
しかし、最軽量の「黒川鞄」の内寸は3社の中で最も大きく、軽くて大容量なランドセルであることが分かります。
学習院型のランドセルが良いという人は、土屋鞄や池田屋が候補となりますが、軽さと容量を重視したい人は黒川鞄がおすすめです!
半かぶせ、ランドセルリュックはどうなの?
半かぶせのランドセルは、革の使用量が少なく、ランドセルリュックは主に革ではなくナイロンを使用しています。
半かぶせは革の使用量を少なくすることで、ランドセルリュックは、革より軽いナイロンを採用することで軽量化を実現しています。
そのため、重量は軽いのですが、どうしても耐久面の不安があります。
また半かぶせの場合、形状が特殊なためランドセルカバー選びで困ってしまう事も。(※交通安全協会の黄色のランドセルカバーはサイズが合わないため使用できません)
もし半かぶせ、ランドセルリュックを選ぶ際は、必ず耐久性がしっかり確保されているのかチェックすることをおすすめします!
最軽量ランドセル一覧表【メーカー別】
各ブランドの最軽量モデルを一覧表にしてまとめます。(※重さは多少前後するので目安として参考にしてください)
最初に主要ブランドの最軽量モデルを棒グラフにしてみたので、参考にしてみてください。
主要ブランドの最軽量モデルを比較すると、人工皮革中心のブランドは900g以下、本革系ブランドは1,200g以上になる傾向があります。
ブランド | 重量 | グラフ |
---|---|---|
池田屋 | 810g |
|
ふわりぃ | 880g |
|
セイバン | 890g |
|
フィットちゃん | 940g |
|
土屋鞄 | 1,130g |
|
黒川鞄 | 1,280g |
|
鞄工房山本 | 1,280g |
|
※ 棒の長さは重量に応じた相対表示です。900g未満は緑、900~1,000g台は青、1,100g以上は黄~赤で表現しています。
各ブランドの詳細はこちらから確認できます。
ブランド | モデル | 重量 |
---|---|---|
池田屋 | 防水クラリーノ スーパーライト | 810g |
ふわりぃ | レジェランド | 880g |
セイバン | スゴ軽エアーII | 890g |
フィットちゃん | ゼロランド | 940g |
イオン | はなまるランドセル24など | 980g |
くるピタランドセル | KANGOL(カンゴール)ヨーロピアンカジュアル | 980g |
村瀬鞄行 | mu+ウルトラライト[UL595]など | 990g |
三越伊勢丹 | 「コクホー」スマートエアー | 990g |
高島屋 | 【ふわりぃ】05-72000など | 990g |
大丸松坂屋 | スマートコレクションエアー | 990g |
カザマランドセル | カジュアルワイド | 1,000g |
イトーヨーカドー | ラクラクランド | 1,000g |
キッズアミ | ラビットライト | 1,030g |
ニトリ | Spirits わんぱく組 | 1,030g |
池田地球 | 地球NASAランドセル 主婦の友社モデル | 1,040g |
ハネッセル | ハネッセル BOY ライティングスパーク | 1,050g |
Rikomonランドセル | beccyu MAARU | 1,050g |
アクタス(ACTUS) | STANDARD MODEL(RS6/7型)HALF COVER | 1,060g |
ARTIFACT(アーティファクト) | Tone(トーン) | 1,070g |
フェフェ(fafa) | 横型クラリーノ | 1,070g |
conosaki(このさき) | basie(シャイン) | 1,080g |
林カバン店 | クラシカル | 1,090g |
コクヨ×あんふぁん | らくろくランドセル | 1,090g |
大峡製鞄 | クラリーノ | 1,100g |
ユーアンドアイ | タフロック | 1,100g |
水野鞄店 | 瞬ピカッ フィットちゃん フラッシュ タフロックなど | 1,100g |
シブヤランドセル | ポケモン | 1,100g |
ノムラ | スタンダードシリーズなど | 1,100g |
ツバメランドセル | スタンダード | 1,100g |
小田急百貨店 | 「アディダス」 シュールランツェン20ランドセルなど | 1,120g |
アディダス(adidas) | キューブ ランドセル | 1,120g |
ディズニーランドセル | スタンダードライン | 1,120g |
土屋鞄 | オリジナルモデルクラリーノエフ | 1,130g |
カバンのフジタ | ドリームクルーなど | 1,150g |
宇野カバン | クラリーノランドセルなど | 1,150g |
ミキハウス | クラリーノタフロックNEO | 1,150g |
Coulomb(クーロン) | コンチェルトシリーズ・イーグルモデル | 1,150g |
羽倉 | はねかるArte(アルテ) | 1,160g |
モギカバン | たくみ プレミアムなど | 1,160g |
中村鞄 | ベルエースハートなど | 1,160g |
堀江鞄 | プティコパンハーフトップなど | 1,160g |
ゆめや | スタイリッシュガール | 1,180g |
ララちゃん | スマートライト | 1,190g |
神田屋鞄 | かるかるネオなど | 1,190g |
アタラ(キシル) | LIFE | 1,190g |
樋口鞄工房 | ルミエル・ポワン | 1,190g |
横山鞄 | MS5フィルウエル人工皮革 ロイヤルリーフセレクト | 1,200g |
京都ランドセル工房 | エスポワール スタンダード | 1,200g |
メゾピアノ | プリンセスパルファン | 1,220g |
ディーゼル | ディーマーク | 1,200g |
サンリオ | オーロスパークなど | 1,200g |
リリコ | ピルエットなど | 1,220g |
ニノニナ(Nino Y Nina) | ヘリテージ | 1,220g |
グリローズ(grirose) | フルールセミグロスなど | 1,230g |
盛田のランドセル | シュガープリンセス | 1,230g |
澤田屋ランドセル | プレミアムラティブ | 1,236g |
コクホー | アンダーアーマー ベーシックモデル | 1,240g |
ポール&ジョー | クリザンテームワンタッチオープン | 1,245g |
萬勇鞄 | オラージュ(人工皮革)など | 1,250g |
プライベートレーベル | スウィートリボンプレミアム(イオン) | 1,250g |
アナスイ | メテオーラランドセルなど | 1,250g |
Q-pot. | チョコレートなど | 1,250g |
マリクワ | エンボスデイジー | 1,260g |
黒川鞄工房 | 軽量クラリーノFキューブ型 | 1,280g |
鞄工房山本 | レイブラック・ノイなど | 1,280g |
オロビアンコ | ドゥーエ | 1,290g |
ヒダカーフ(HIDA Calf) | スタンダードモデル | 1,300g |
ナイキ(NIKE) | ナイキランドセル | 1,300g |
ラルフローレン | フラワーコレクション | 1,300g |
ももちゃんランドセル | 牛革 | 1,350g |
ナガエかばん | ルーチェ・フラッシュ 牛革など | 1,350g |
ガルソン(GALSON) | 人工皮革 | 1,350g |
スガタキ | オーダーメイド ボルサ 牛革 | 1,350g |
生田ランドセル | ペンタスなど | 1,400g |
香久山鞄 | 香久山ランドセル | 1,440g |
ポーター(吉田カバン) | ポーターランドセル | 1,450g |
HERZ(ヘルツ) | 縦型ランドセル・玉縫い | 2,000g |
軽いランドセルに関するよくある質問
軽いランドセルは壊れやすい?
いいえ、必ずしも壊れやすいわけではありません。
人工皮革(クラリーノ)を使った軽量モデルは強度試験をクリアしており、6年間安心して使える設計です。雨や汚れに強く、扱いやすい点でも人気です。
軽いランドセルは何年生まで使える?
軽いランドセルでも高学年まで十分に使えます。
体格が小さい子や通学距離が長い子には特にメリットが大きく、6年間安心して使用できたという家庭も多いです。
軽いランドセルでたくさん入るモデルはある?
はい、あります。
イオンの「みらいポケット」は小マチが最大8cm広がり、ふわりぃの「のび~るポケット」は最大5cm伸びるなど、大容量かつ軽量なモデルが人気です。
コードバンや牛革のランドセルは重いの?
はい。コードバンや牛革は人工皮革より200~300gほど重いのが一般的です。
ただし各ブランドは背負った時に軽く感じる工夫をしており、必ずしも「重くて使いにくい」というわけではありません。
詳しくはこちらをご覧ください。
工房系のランドセルで軽いものはある?
工房系でもクラリーノ製のモデルなら比較的軽めです。さらに、牛革と人工皮革を組み合わせたハイブリッド型ランドセルも人気です。
ハイブリッド型の詳細はこちらをご覧ください。
ランドセルの代わりにナイロンリュックで通ってもいいの?
日本ではランドセルを必ず使うという法律はありません。
ナイロン製のランドセルリュックを選ぶ家庭もありますが、学校や周囲との調和を考慮する必要があります。事前に学校に確認すると安心です。
軽いランドセルのメリット・デメリットは?
メリット:体への負担が少なく、小柄な子どもでも背負いやすい。
デメリット:一部モデルでは耐久性や安定感に不安がある。
購入する際は軽さと丈夫さのバランスを確認することが大切です。
2025年度モデルでは、セイバンの「スゴ軽エアーII」や、ふわりぃの「レジェランド」が最軽量で890gでした。
その他にも1,000g以下の軽量モデルは多数あり、最新の最軽量モデルはこちらの一覧で確認できます。
ランドセルの平均重量は1,000~1,200g前後が一般的です。素材やブランドによって違いがあり、以下のような目安があります。
種類 | 重さ | 価格 |
---|---|---|
人工皮革 | 約1,100g | 5万円前後 |
クラリーノ | 1,000~1,200g | 5~7万円 |
牛革 | 1,300g前後 | 7~8万円 |
コードバン | 1,400g前後 | 9~10万円 |
軽量モデル | 900~1,000g | 5~6万円 |
価格帯や素材とあわせて比較することで、自分に合ったランドセルを選びやすくなります。
低学年のうちは男女の体格差はほとんどなく、男の子でも重たいランドセルは負担になります。
そのため軽量モデルや「背負いやすさ」を工夫したモデルを選ぶのがおすすめです。
特に通学距離が長い男の子は、軽さと耐久性の両立を意識して選ぶと安心です。
ランドセルの重さを軽減する工夫も大切ですが、背負い方によっては肩に負担が集中してしまうこともあります。
その場合は、肩が痛いときの原因と対策の記事も参考にしてみてください。
軽さにだけ着目して作られたランドセルは、どうしても素材が弱かったり、芯材が薄くて型崩れしやすい場合があります。
軽さばかりに気を取られてランドセルを探すのではなく、軽くてもしっかりとした素材で作られた耐久性の高いモデルを探すようにしましょう。
軽さは毎日背負ううえで大切ですが、失敗しないコツは「時期」を先に決めること。
完売時期や予約の目安を押さえてから候補を絞ると、後悔しにくくなります。
まとめ
軽量ランドセルのおすすめブランドや、購入する際のポイントについて解説してきました。
軽量ランドセルは、子どもへの負担を減らして、通学を楽にしてくれますが、重量だけに注目して選択してしまうのは絶対にNG。
重量だけでなく、背負いやすさや耐久性、機能性など、あらゆる面で優れている軽量ランドセルを選ぶことが大切です。
特に小学校までの距離が長い場合や、体の小さい子どもの場合は、1,000gを切る重量でしかも体に負担のかからない工夫をしているランドセルを選ぶようにしましょう!
結論:
軽さ重視なら、まずは【2027年版】ランドセルカタログ請求まとめで素材・重量・カラーを把握 ⇒ 展示会で背負い心地を確認が最短ルート。
あわせて:
- 次の一歩 ⇒展示会情報まとめ
- 候補の絞り込み ⇒ ランドセル人気ランキング