ランドセル展示会|全国の開催日程・参加ブランド・予約方法

ランドセル展示会

※大手のセイバンで早割セール開催中!

全学年でシェアNo.1を獲得している「セイバン」で、10%オフの早割セールが開催中。
楽天ポイントも溜まるようになりお得度がさらにアップしています。

早期購入特典も充実しているので、早めにチェックしておきましょう!

セイバンの口コミ、評判をチェックする

ランドセル展示会」は、全国各地に人気ブランドが集まり、背負い心地・カラー・重量などを実物で比較できる絶好のチャンスです。

2026年度モデルは早くも予約争奪戦が始まっており、土屋鞄・黒川鞄・セイバン・萬勇鞄・グリローズなどの人気ブランドは早期完売や値引きキャンペーンが例年より前倒しになる傾向があります。

そこで本記事では、2026年開催のランドセル展示会スケジュールエリア別・ブランド別に網羅。

さらに、展示会で確認すべきポイント予約方法までわかりやすくまとめました。

展示会に行けない方複数ブランドをじっくり比較したい方は、下記の無料カタログ請求ページもあわせてチェックしておきましょう!

人気ブランドのカタログを無料で請求する

ランドセル展示会とは?参加するメリットと注意点

ランドセル展示会とは、メーカーや百貨店が主催し、複数のブランドを一度に見比べられるイベントです。

子どもが実際に背負うことでフィット感サイズ感を確認でき、写真では分からない革の質感・重さ・カラーもチェックできます。

  • メリット
    • 実物比較で失敗しない
    • スタッフに直接質問・在庫状況を確認できる
    • 会場限定クーポンや早期割引を利用できる

  • 注意点
    • 事前予約制が主流で枠がすぐ満席になる
    • 人気ブランドは展示数が限られるため早い時間帯が有利
    • 会場によっては撮影NG滞在時間の制限あり

展示会で候補を絞ったら、在庫がなくなる前に申し込みましょう。

気になるブランドが複数ある場合は、無料カタログを請求しておくと比較がスムーズです。

2026年開催のランドセル展示会一覧

2026年度のランドセル展示会は、全国の主要都市を中心に、春から夏にかけて開催されます。

ブランドごとに開催エリアや日程が異なるため、お住まいの地域や気になるブランドのスケジュールを事前に確認することが大切です。

全国主要都市の展示会情報(東京・大阪・名古屋など)

ランドセル展示会は、東京・大阪・名古屋・福岡・札幌など大都市圏を中心に集中しています。

これらのエリアでは、複数ブランドの展示会が週末に集中開催されることが多く、1日で数件の展示会をはしごするのも十分可能です。

主要都市ごとの詳細情報は以下からご確認ください。

ブランド別の出展スケジュール一覧

土屋鞄・黒川鞄・セイバン・フィットちゃん・池田屋・萬勇鞄など、人気ブランドは展示会の開催数も多く、早い段階から日程を発表しています。

以下より、各ブランドごとの展示会日程・開催地・予約方法をご確認いただけます。

大手メーカー・全国展開ブランド

工房系・革鞄専門ブランド

デザイナーズ・トレンドブランド

合同展示会・一括比較できるイベント

複数のブランドが出展する「合同展示会」では、1日で効率的にデザイン・背負いやすさ・価格帯を比較することができます。

また、高島屋・伊勢丹・イトーヨーカドーなどの百貨店主催イベントも、複数ブランドが並ぶ実質合同展示会として人気です。

  • ランドセル工業会主催の合同展示会:事前予約制・全国開催
  • 百貨店フェア:ブランド数は少なめだが、アクセスしやすい

合同展示会は予約枠の争奪戦になりやすいため、早めのカタログ請求とブランド比較がおすすめです。

人気ブランドのカタログを無料で請求する

早期開催・受付終了間近の展示会情報

ブランドによっては1月~3月から展示会を開始しており、6月~7月にかけて受付終了となるケースも少なくありません。

特に以下のブランドは、予約制+早期終了が多いため注意が必要です。

  • 黒川鞄:6月末で全展示会終了の年もあり
  • 土屋鞄:人気カラーは春先に完売することも
  • 神田屋・中村鞄・萬勇鞄:5月以降の展示会は枠埋まりやすい

展示会に参加できない・予約が取れなかった場合でも、無料カタログを活用すれば後悔のない選び方が可能です。

その他の展示会開催ブランドもチェック!

下記のブランドについても、地域限定で展示会や体験イベントが開催される場合があります。

詳しい開催日程は各ブランドの公式サイトをご確認ください。

  • カバンのフジタ
  • 林カバン店
  • ごとうじゅうランドセル
  • ずっとランドセル
  • アタラ(キシル)
  • リリコ(LIRICO)

このほかにも、時期限定で展示会を開催するブランドがあるため、気になるブランドはカタログ請求して比較するのがおすすめです。

人気ブランドのカタログ一覧を見る

展示会で確認したいポイント5選

展示会に参加した際は、ただ見て回るだけでなく、ランドセル選びで失敗しないためのチェックポイントを意識して比較することが大切です。

ここでは、展示会で必ず確認しておきたい5つのポイントを紹介します。

背負いやすさ・サイズ感

子どもの体格や姿勢に合ったフィット感は、写真やカタログでは分かりません。

実際にランドセルを背負わせてみて、肩ベルトの長さや背中との密着感、歩いたときのズレやすさなどを確認しましょう。

「天使のはね」や「楽ッション」など、ブランドごとに背負いやすさへの工夫も異なります。

素材の質感や軽さ

クラリーノ・牛革・コードバンなど素材によって重さや質感、耐久性が大きく変わります。

展示会では実際に手に取って持ち比べることで、「軽く感じるランドセル」を選びやすくなります。

カラー・デザインの実物チェック

オンラインやカタログで見た色と、実物のカラーは異なる印象を受けることがあります。

会場で光の当たり方・革の発色を確認したり、刺繍やステッチなどの細部のデザインもチェックしましょう。

子どもの反応を見る

見た目だけでなく、実際に背負ったときの子どもの表情・歩きやすさ・テンションを観察するのも大事です。

「このランドセルにしたい!」という直感や満足度も、長く使ううえで大切なポイントです。

親の希望とすり合わせる機会

耐久性・安全性・価格など、親として譲れない条件もあるはずです。

展示会では、子どもの希望と親の条件をその場ですり合わせ、納得のいく選び方ができます。

カタログを見ながらじっくり比較したい場合は、気になるブランドの資料を事前に取り寄せておくのがおすすめです。

人気ブランドのカタログを無料で請求する

展示会の予約方法と注意点

2026年度のランドセル展示会は、完全予約制のブランドが多いです。

特に人気ブランドは、予約開始から数日で満枠になるケースもあるため、早めの行動がカギになります。

予約方法の基本

  • ブランド公式サイトの展示会情報ページから申し込み
  • カタログ請求後に同封される案内から予約リンクにアクセス
  • 合同展示会などは、イベント予約ページから申し込み

予約の注意点

  • 人気ブランドは土日午前中の枠から埋まるため、平日や夕方の開催もチェック
  • 兄弟・祖父母同伴OKか、予約人数に上限があるかを事前に確認
  • 体験時間が30分~1時間程度に制限されていることが多いので、事前にチェックポイントを絞っておく

展示会予約のリンクや開催スケジュールは、カタログに同封されているケースが多いため、事前に資料請求しておくとスムーズです。

カタログ請求で展示会情報もチェックする

展示会参加前にカタログ請求しておこう

展示会に行く前に、まずはカタログを請求してブランド比較をしておくことで、当日の回り方や見るべきポイントが明確になります。

特に以下のような家族には事前カタログ請求がおすすめです。

  • 複数のブランドで迷っている
  • 会場まで遠く、何度も足を運べない
  • 子どもとじっくり話し合って選びたい
  • 展示会の前にオンライン限定モデルも検討したい

人気ブランドの多くは無料でカタログ請求可能です。

まずは気になるブランドを中心に、複数請求して見比べるのが後悔しない選び方のコツです。

人気ブランドのカタログを無料で取り寄せる

まとめ|展示会とカタログで後悔のないランドセル選びを

ランドセル選びで後悔しないためには、展示会とカタログ請求を上手に活用するのが鉄則です。

展示会では実際の背負い心地や色味を確認でき、カタログでは家族でじっくり比較検討できます。

2026年度モデルは例年以上に動きが早く、春の段階で完売するカラーやモデルも増えています。

気になるブランドの展示会情報は早めにチェックし、まずは無料カタログ請求から始めてみてください。

【無料】人気ブランドのカタログ一覧を見る


🎖
ランキング
💰
アウトレット
🗓
ラン活
📖
カタログ