男の子の人気ランドセル!おしゃれなブランドからおすすめを厳選

男の子ランドセル人気ランキング!おしゃれかっこいいモデル特集

※【注目】セイバンのアウトレットセール情報!

大手の「セイバン」で、最大50%オフのアウトレットセールが開催中。
シンプルからおしゃれなデザインまで、様々なランドセルがお得に購入できます。

特に男の子は例年、売り切るペースが女の子に比べ早いです。
人気モデルを買い逃さないよう、ぜひ早めにチェックしておきましょう!

セイバン男の子アウトレットセールはこちら

このページでは、男の子に人気のランドセルについて、2025年1月時点の最新情報をまとめています。

人気ランキングでは、デザインや素材などの多様化にあわせて、下記の3つのグループに分けて紹介。

  • 大手ブランドのランドセル
  • 工房系で「クラシックデザイン」のランドセル
  • 工房系で「モダンデザイン」のランドセル

※「クラシック」は昔ながらのシンプル、「モダン」は今風のおしゃれなデザインなデザインのことです。

その他、ナイキやプーマなどのスポーツ系、男の子の赤いランドセルも紹介しているので、ぜひ参考にしてもらえばと思います。

このページの目次

大手ブランドの男の子人気BEST3

モデルロイヤルドラグーン(セイバン)

※セイバンは現在アウトレットセール開催中。年中向け2026ランドセルの販売開始は2/6(木)

ランドセル男の子「セイバン」モデルロイヤル・ドラグーン

税込価格 71,500円
素材 アンジュエールグロス、アンジュエールパール
重さ 1,280グラム前後
カラー ブラック×マリンブルー、ブラック×カーマインレッド、フォレストグリーン×ブラック、マリンブルー×ブラック、パールメタルマリン×ブラック、パールメタルレッド×ブラック
気になる点

  • CMで人気のランドセルで被る可能性がある
  • デザインの好き嫌いが分かれる

ここがおすすめ!

セイバンは軽く背負える「天使のはね」が有名の大手メーカーで、かっこいいデザインから、落ち着いた高級感のあるモデルまで、さまざまなランドセルがラインナップされています!

中でも人気No.1のモデルロイヤルドラグーンは、勇敢なドラグーン(竜騎士)をイメージさせるデザインが印象的なモデル。

特に編集部としておすすめしたいのが、サイドにある紋章の背景が見る角度によって炎と剣に変わるおしゃれなデザイン。友達にうらやましがれること間違いなしです。

公式サイトで詳細を見る

セイバンの口コミとランキングの続きはこちら

グッドボーイDX(フィットちゃん)

※フィットちゃんは8%オフの価格で購入できます。年中向け2026ランドセルの販売開始は2月上旬を予定

ランドセル男の子「フィットちゃん」グッドボーイDX楽ッション

税込価格 69,850円 69,850円(8%オフ価格)
素材 クラリーノタフロックNEO
重さ 1,210g前後
カラー クロ×メタルグレー、クロ×マリン、クロ×グリーン、クロ×アカステッチ
気になる点

  • 本体カラーがクロのみ
  • 充実した機能のため値段がやや高い

ここがおすすめ!

フィットちゃんでは、肩ベルトが通常モデルの2倍ある「楽ッション」モデル、ランドセルの縁が100m先から白く見える「安ピカッ」モデル、がデザインごとにラインナップされています。

人気No.1モデルは、楽ッションと安ピカッ機能付きのグッドボーイDX。背当てがブラックまたはブルーのおしゃれなランドセルで、傷に強いクラリーノタフロックNEOを使用し耐久性もバッチリ。

錠前はオートロック式で、荷物の量にあわせて3段階に調整できるという細かい配慮もうれしいポイントです!

公式サイトで詳細を見る

フィットちゃんの口コミとランキングの続きはこちら

はなまるランドセル24(イオン)

※年中向け2026ランドセルの販売開始は今のところ未定

ランドセル男の子「イオン」はなまるランドセル24

税込価格 38,500円
素材 クラリーノ エフ
重さ 970g前後
カラー ブラック、ロイヤルブルー、ネイビーなど全24色
気になる点

  • 他の子と被る可能性
  • ヘリが無い分軽いが耐久性は劣る

ここがおすすめ!

量販店のイオンはオリジナルランドセル「かるすぽ」の他、さまざまなメーカーのモデルを扱っています。

人気No.1モデルはカラーが24色ラインナップされている「はなまるランドセル24」。カラーが充実している上に重さが1,000gを切る970gと軽い点が注目ポイントです。

なお、はなまるランドセルにはシリーズモデルとしてオーダーメイド対応のMYカラーもあり、オリジナリティを出したい場合はシリーズ品のチェックがおすすまです!

公式サイトで詳細を見る

イオンの口コミとランキングの続きはこちら

工房系クラシックデザイン男の子人気BEST3

総コードバン墨(黒川鞄)

※年中向けランドセルの先行予約受付中!2026ランドセルの販売開始は2/28(金)

黒川総コードバン

税込価格 398,000円 ※2/28(金)午前9時より販売開始!
素材 コードバン
重さ 1,780グラム前後
カラー 墨、朱
気になる点

  • 人気カラーの完売が早い
  • 完全手作りのため数量限定で価格が高い

ここがおすすめ!

黒川鞄は圧倒的な人気があるブランドで、毎年早くに全品完売してしまうプレミアムブランドです。

価格も牛革で約8~10万円、コードバンでは約10~40万と、他のブランドに比べ高いのですが、素材へのこだわり、全て手作りで行う品質の良さなどさまざまな点が、購入者から評価されています。

人気No.1モデルは「総コードバン墨」。黒川鞄の最高級モデルで毎年販売開始後すぐに売り切れとなります。

公式サイトで詳細を見る

黒川鞄の口コミとランキングの続きはこちら

防水クラリーノカラーステッチ(池田屋)

※年中向け2026ランドセル販売開始は1/30(木)

池田屋防水クラリーノカラーステッチ

税込価格 58,000円
素材 防水クラリーノ
重さ 1,100グラム前後
カラー クロ×ブルー、クロ×アカ、クロ×ゴールド、コン×キャメルなど全13色
気になる点

  • デザインがシンプル
  • 時間割ポケットが無い

ここがおすすめ!

池田屋は6年間飽きないシンプルなデザインが人気で、他の工房系と比べランドセルが軽いという特徴もあります。

人気No.1モデルは、人工皮革のクラリーノを使用したランドセル。池田屋にはクラリーノの他、オリジナルの人工皮革ベルバイオを使用したランドセルもあります。

編集部としては、工房系にも関わらず810g~のランドセルの扱いがある点が、池田屋の評価につながっているのではないかと考えています。

公式サイトで詳細を見る

池田屋の口コミとランキングの続きはこちら

香久山ランドセル(香久山鞄)

※年中向け2026ランドセル販売スタート!

ランドセル男の子「香久山ランドセル」ブラック

税込価格 84,900円
素材 牛革
重さ 1,380グラム前後
カラー ブラック、レンガ、シナモン、アッシュブルー、スモーキラベンダー、【新色】オフホワイト
気になる点

  • 反射材が少ない
  • 人工皮革モデルが無い

ここがおすすめ!

2023年度に登場した香久山鞄は、鞄工房山本の一般鞄ブランドで、新たにランドセルの扱いが始まりました。話題のジェンダーレスランドセルが5色がラインナップされています。

注目ポイントは牛革でキューブ型を採用している点。加工するのが難しい牛革で、キューブ型を実現するには、熟練した技術力が必要です。

新規なのですが鞄作りの技術が生かされているランドセルなので、気になる人はぜひチェックしてみてください!

公式サイトで詳細を見る

香久山鞄の口コミとランキングの続きはこちら

工房系モダンデザイン男の子人気BEST3

トラッドフラッシュ(カバンのフジタ)

※年中向け2026ランドセル販売開始は今のところ未定

ランドセル男の子「フジタ」トラッドフラッシュ

税込価格 83,500円 ※2色のうち1色在庫薄!
素材 牛革
重さ 1,350グラム前後
カラー ダークグレー、モスグリーン
気になる点

  • カラーバリエーションが少ない
  • 安全性は高いが反射材が目立つ

ここがおすすめ!

カバンのフジタは話題の光るランドセルが人気のブランドで、オシャレなデザインと安全性の高さが人気です。

人気No.1はダークグレー、モスグリーンの光るランドセル。サイドの翼のデザインが、日中の太陽光や夜間の車のライトで、虹色に光ります。

編集部は日々いろいろなランドセルをチェックしていますが、工房系で素材、オシャレ、安全性の3つにこだっているブランドは、把握している限りカバンのフジタだけです。

公式サイトで詳細を見る

カバンのフジタの口コミとランキングの続きはこちら

レイブラック(鞄工房山本)

※年中向け2026ランドセル販売スタート

ランドセル男の子「鞄工房山本」レイブラック

税込価格 79,900円
素材 牛革
重さ 1,380グラム前後
カラー 黒×ブラック、黒×レッド、黒×グレー、黒×イエロー、黒×グリーン、黒×ブルー
気になる点

  • 本体カラーが黒のみ
  • 牛革の中でも若干重め

ここがおすすめ!

鞄工房山本は工房系の中でも、トップクラスの豊富なデザインで、毎年人気を集めています。

人気No.1のレイブラックは、モデル名のとおり背当てや内装が黒で統一されたかっこいい牛革ランドセルで、シリーズ品にコードバンや人工皮革モデルもあります。

編集部としては、全て黒で統一されているため、汚れが目立ちにくいという点に注目。わんぱくな子にも安心しておすすめできるランドセルです。

公式サイトで詳細を見る

鞄工房山本の口コミとランキングの続きはこちら

ファルベ(萬勇鞄)

※年中向け2026ランドセル販売開始は2/1(土)

ランドセル男の子「萬勇鞄」ファルベ

税込価格 74,800円
素材 牛革
重さ 1,300g前後
カラー ブラック×グリーン、ブラック×ブルーなど全9色
気になる点

  • 背あてが派手
  • リコーダーケースが無い

ここがおすすめ!

萬勇鞄はデザインごとにランドセルの素材を選べるモデルが多かったのですが、こちらのファルベは牛革のみとなっています。

背あてと肩ベルトの色が印象的なランドセルで、カラーも全9色と豊富。中でもグリーンの人気が高いです。

萬勇鞄では落ち着いたデザインのモデルもラインナップ。ちょっと派手かもと感じる人は、公式サイトで他のランドセルもあわせてチェックしてみてください!

公式サイトで詳細を見る

萬勇鞄の口コミとランキングの続きはこちら

※上記ランキングは販売実績×アクセス数をもとにした順位となります

おしゃれでかっこいい!スポーツ系のランドセル

スポーツ系のランドセルは、コラボしているため、通常のランドセルと比べどうしても値段が高くなってしまいます。

そのため、お得に購入するには、ポイントキャンペーンや早期割引などを活用するのがおすすめです。

プーマ プレミアムエディション(セイバン)

※セイバンは現在アウトレットセール開催中。年中向け2026ランドセルの販売開始は2/6(木)

ランドセル男の子「セイバン」プーマ プレミアムエディション

税込価格 80,300円 72,270円(早期割引価格)
素材 クラリーノエフ 「レインガードFα」
重さ 1,200グラム前後
カラー ブラック×イエローグリーン、ブラック×カーマインレッド、ブラック×マリンブルー、ブラック×ゴールド
気になる点

  • 本体カラーがブラックのみ
  • 機能が充実しているため値段が高め

ここがおすすめ!

プーマのランドセルは大手のセイバンが作っています。そのため、天使のはねなどの充実した機能がついています。

特に注目したいのが、軽くて雨に強いクラリーノエフ 「レインガードFα」を素材に使用している点。万が一、サッカーや野球の帰りに、雨に降られても安心です。

こちらのモデルには公式オンラインストアでしか購入できない限定ランドセルもあるので、気になる人は公式サイトをチェックしてみてください。

公式サイトで詳細を見る

ナイキランドセル(イオン)

ランドセル男の子ナイキランドセル(シルバー/ブラック)

税込価格 88,000円
素材 人工皮革(ベルエース)
重さ 1,300グラム前後
カラー シルバー×ブラック、ブルー×イエロー、ブラック×レッド、ブラック×ブルー
気になる点

  • 人工皮革にしては重い
  • 価格が牛革ランドセル並み

ここがおすすめ!

NIKEのランドセルは1モデルのみで、新色のブルー×イエローを含めた4色のラインナップがあります。中でも人気なのはシルバー×ブラックで、かぶせのシルバーに背当てと内装の黒が、かっこよさを演出しています。

なお、NIKEのランドセルは百貨店や量販店で買えますが、お店によってお買い得度が異なります。

ちなみに現在おすすめなのがイオンのキャンペーン。9/30までなら通常ポイントに加え、9,000ポイント(※)がボーナスポイントとしてもらえます。(※WAON POINT)

公式サイトで詳細を見る

アディダスエナジー(ララちゃん)

アディダスエナジー

税込価格 77,000円
素材 タフガード®ECOPET®
重さ 1,290グラム前後
カラー ブラック、ブルー、レッド
気になる点

  • 素材がクラリーノではない
  • ランドセルの横幅が少し狭い

ここがおすすめ!

アディダスのランドセルは、ララちゃんやイオンなどの量販店で購入できます。今回紹介しているアディダスエナジーは、ララちゃんでしか購入できないモデルとなります。

ララちゃんの他のモデルに比べ横幅が0.5㎝狭くなっていますが、A4フラットファイル対応なので収納力にとことんこだわりたい人以外は、特に気にする必要はないでしょう。

カラーもおしゃれな赤がラインナップ。別売りのマジかるベルトにも対応している点も魅力的です!

公式サイトで詳細を見る

コンバースLIGHT MODEL(キッズアミ)

税込価格 63,800円
素材 クラリーノエフ
重さ 1,110グラム前後
カラー ブラック×シルバー、ダークパープル×ターコイズ
気になる点

  • かぶせ裏のデザインが派手
  • カラーバリエーションが少ない

ここがおすすめ!

コンバースのランドセルはキッズアミで購入することができます。キッズアミで購入できるコンバースのランドセルは3種類あって、他にチノとデニム調やアイコンシューズモチーフのモデルもあります。

LIGHT MODEL以外は少し価格が高くなり、67,100~69,300円となっています。

コンバースのランドセルは全てクラリーノが使用されていて、1,100g台で軽いという特徴があります。コンバースが好きな男の子はぜひチェックしてみてください!

公式サイトで詳細を見る

NEW ERA(ララちゃん)

NEW ERA(ニューエラ)

税込価格 92,400円
素材 ベルビオ5
重さ 1,300グラム前後
カラー ブラック×ブラック、ブラック×シルバー
気になる点

  • 値段が高め
  • マジかるベルトは非対応

ここがおすすめ!

キャップで有名なニューエラのランドセルはララちゃんで購入することができます。ニューエラの帽子をぶら下げられるキャップクリップ付きのランドセルとなっています。

ララちゃんオリジナルの「マジかるベルト」が非対応という点は残念ですが、肩ベルトの根本が立ち上がった状態で背負えるよう工夫されている点は評価できます。

ニューエラが好きな男の子は、ぜひチェックしておきたいモデルです!

公式サイトで詳細を見る

アンダーアーマーカスタムモデル(コクホー)

ランドセル男の子「コクホー」アンダーアーマーカスタムモデル ブラック/レッド

税込価格 96,800円
素材 クラリーノエフ、クラリーノレミニカ
重さ 1,280グラム前後
カラー ブラック/レッド、シルバー/マリン、マリン/ブラック
気になる点

  • 人工皮革で9万円台という価格
  • かぶせのデザインが目立つ

ここがおすすめ!

アンダーアーマーのランドセルは、コクホーで購入できます。こちらのカスタムモデルの他、シリーズ品として84,700円で購入できるベーシックもあります。

デザインが異なる他、カラーラインナップも若干異なるので、興味がある人は好みのランドセルがないかチェックしてみてください。

公式サイトで詳細を見る

スラッガー(コクホー)

ランドセル男の子「コクホー」スラッガー ブラック

税込価格 96,800円
素材 クラリーノエフ、クラリーノレミニカ
重さ 1,280グラム前後
カラー ブラック、ネイビー
気になる点

  • 選べるカラーが少ない
  • 名前入れが無い

ここがおすすめ!

スラッガーのランドセルも、コクホーで購入できます。細かい部分にまでスラッガーのデザインが入っているので、野球少年はぜひチェックしておきたいモデル。

かぶせの鋲がベースボールになっているのも注目ポイント。A4フラットファイル対応で、収納力もしっかりあります。

公式サイトで詳細を見る

男の子のトレンド!人気色のおしゃれモデル

人気ランキングは先ほど紹介しましたが、このブロックではカラー別にかっこいいランドセルを紹介します。

  • 背当てが黒色のモデル
  • 黒x青色(マリン)ステッチモデル
  • 黒x赤色ステッチ(赤黒)モデル

なお、表のブランド名をクリックすると、口コミなどをまとめている特集ページに移動します。

背当てが黒色

背当てが黒色のかっこいいモデル

  •  鞄工房山本レイブラック 黒×ブルー 【山本】
    レイブラック
  • カバンのフジタブラックキャプス クロ×クロ 【フジタ】
    ブラックキャプスフラッシュ
  • 萬勇鞄アーデルナイト ブラック×パープル 【萬勇鞄】
    アーデルナイト
山本 フジタ 萬勇鞄
商品名 レイブラック ブラックキャプスフラッシュ アーデルナイト
価格 74,900円 79,800円 75,900円
重さ 1,450g 1,350g 1,300g
素材 牛革 牛革 牛革

男の子で人気の高い黒色のランドセルですが、中でも背当てなども黒で統一された真っ黒なモデルが、かっこいいと評判になっています。

今回紹介した3モデルともに、背当てが黒いモデルで、特にカバンのフジタはサイドの翼のデザインが虹色に光る注目度の高いランドセルです。

なお、同じシリーズモデルとして鞄工房山本にはコードバンと人工皮革のランドセルがラインナップされており、予算に応じて素材を選ぶことができます。

黒x青色(マリン)ステッチ

黒x青色(マリン)ステッチのかっこいいモデル

  •  セイバンモデルロイヤルドラグーン ブラック×マリンブルー 【セイバン】
    モデルロイヤルドラグーン
  •  カバンのフジタアンシェル クロ×マリンブルー 【フジタ】
    アンシェル
  •  鞄工房山本コードバンレイブラック 黒×ブルー 【山本】
    コードバンレイブラック
セイバン フジタ 山本
商品名 モデルロイヤルドラグーン アンシェル コードバンレイブラック
価格 71,500円 72,500円 99,900円
重さ 1,280g 1,350g 1,500g
素材 アンジュエールグロス、アンジュエールパール 牛革 コードバン

黒色のランドセルがいいんだけど、シンプルすぎるのは嫌っていう場合は、ステッチカラーでおしゃれさを演出するのがおすすめです。

黒色のランドセルにはさまざまなカラーのステッチがありますが、特に人気となっているのが青色のステッチです。

今回は、かぶせが人工皮革、牛革、コードバンの素材別におすすめランドセルを1つピックアップしてみましたので、ぜひ選ぶ際の参考にしてもらえばと思います。

なお、セイバンのアンジュエールは独自に開発したオリジナルの人工皮革になります。

黒x赤色ステッチ(赤黒)

黒x赤色ステッチのかっこいいモデル

  • セイバンスゴ光メタワールド ブラック×パールメタルレッド 【セイバン】
    スゴ光メタワールド
  • 池田屋防水牛革プレミアム カラーステッチ クロ×アカ 【池田屋】
    防水牛革プレミアム カラーステッチ
  • モギカバンコードバンプレステージ LE 【モギ】
    コードバンプレステージLE
セイバン 池田屋 モギ
商品名 スゴ光メタワールド 防水牛革プレミアム カラーステッチ コードバンプレステージLE
価格 71,500円 72,000円 140,000円
重さ 1,270g 1,300g 1,590g
素材 アンジュエールグロス 防水牛革 コードバン

男の子でも「赤いランドセルが欲しい!」という子は意外と多いです。恐らく戦隊のヒーローが赤なので、「赤=かっこいい」という意識が影響しているかと思われます。

さすがに男の子向けの真っ赤なランドセルはありませんが、黒いランドセルにステッチが赤のモデルなら、男の子でも安心して背負うことができます。

なお、先ほど紹介したカバンのフジタの「ブラックキャプスフラッシュ」、鞄工房山本の「レイブラックシリーズ」にも赤のステッチモデルがラインナップされています。

気になる人はぜひチェックしてみてください!

※ランドセルを直接見るにはどうすればいいの?

ランドセルを直接見たい場合は、ショールームまたは、百貨店などに足を運んでみてください。

もし近くに無い場合は、出張展示会に参加したり、ランドセルの貸出サービスを利用するという方法があります。

ランドセルの展示会・ショールーム情報はこちら

男の子に人気のランドセルリュック

ランドセルの重さが問題となる昨今では、ナイロン製のリュックの注目度も高まってきています。

最近では色々なブランドからランドセルリュックが発売されており、選択肢の幅も広がってきています。

特に人気の高い3モデルを比較してみました。

男の子ランドセルリュック

  • Rikomonリュッセル フライ(リュッセル フライ) 【Rikomon】
    リュッセルフライ
  • NuLAND <ニューランド> 【NuLAND】
    スタンダード
  • モンベルワンパック 【モンベル】
    わんパック
Rikomon NuLAND モンベル
商品名 リュッセルフライ スタンダード わんパック
価格 41,800円 39,600円 14,850円
重さ 925g 930g(フラップ無し:700g) 930g
素材 本体:ナイロン中空糸生地(撥水)
かぶせ:人工皮革タフガード
循環型リサイクルポリエステルRENUなど 840デニール・ナイロン
カラー 全10色 全2色 全4色

ナイロン製リュックは、モデルによって価格や重さに大きな差があるのが特徴です。

今回紹介した3モデルを比較してみても、価格に大きく開きがあることがわかります。

価格に差が出る理由としては、デザインや機能性に差があるためです。

RikomonとNuLANDにはかぶせがあり、よりランドセルに近いデザインなのに対し、モンベルは一般的なバックパックデザインとなっています。

特にRikomonは、かぶせにタフガードを使用して、見た目だけでなく耐久性にも優れた構造となっているため、価格もやや高めとなってしまいます。

なお、重量に関してはどれも1,000g以下と超軽量モデルではありますが、NuLANDはかぶせを取り外しできて700gまで重量を抑えることができます。

ランドセルリュックでもできるだけランドセルに近いものが良いという人にはRikomon、とにかく軽さ重視という人にはNuLAND、コスパ重視という人にはモンベルがおすすめです。

編集部がおすすめする男の子ランドセルの選び方

昔と違い今はランドセルも多様化していて、色々なデザインやカラーがあります。

女の子に比べれば、男の子のカラーバリエーションはまだ少なめですが、それでもカッコイイ系にするかおしゃれ系にするか、カラーやデザイン選びで迷ってしまいますよね。

そこでランドセルの通知表編集部が考える「男の子ランドセルの選び方」をまとめたので、ぜひ参考にしていただければと思います。

人気カラーはやっぱり黒!でも他の子とカブらない?

まずは「ランドセルの色」について考えてみたいと思いますが、男の子用のランドセルではやはり「黒」が圧倒的な人気です。

最近では青・紺系や茶色のランドセルも増えてきましたが、まだ全体では黒系が圧倒的な人気で、過半数を占めています。

「黒」は男らしさや高級感、安定感などを与える色であり、「やっぱり男の子といえば黒」という根強いイメージがあるため、この傾向はまだまだ続きそうです。

そのため男の子の場合は、「色選びで迷った時は黒」というシンプルな考え方でもよいのではないかと思います。

※参考:色が与える印象について

与える印象
男らしさ・高級感・安定感
知的・真面目・信頼
上品・温和・オシャレ
誠実・爽やか・カッコいい
シルバー 知的・クール・近未来的
優しい・調和・オシャレ
元気・明るい・冒険心
オレンジ 暖かい・楽しい・元気
グレー 上品・中立的・知的
パープル シャープ・大人っぽい・気品がある
活発・情熱的

一方で人気カラーが「黒」に偏っているため、似たようなデザインで他の子とカブってしまうのではないか…と心配する親御さんもいると思います。

ですが実際は同じ「黒」でも、各社で様々なモデルがあるため、全く同じランドセルになるケースはそう多くないと思います。

例えば同じ黒系のランドセルでも、このようなバリエーションがあります。

かぶせ、フチ、背当て全てが黒

本体、フチ、ステッチ黒のランドセル

※画像モデル:カバンのフジタ「ブラックキャプス」

背あて部分が白ではなく別の色

背あて部分が白ではなく別の色のランドセル

※画像モデル:カバンのフジタ「アンシェル」

ステッチやフチに差し色が入ったコンビカラー

ステッチやフチに差し色が入ったコンビカラーのランドセル

※画像モデル:萬勇鞄「リリークレスト」

フチや背当てまで全てオールブラックで統一するのか、それとも差し色として青や赤のステッチをいれるのか。

この辺はお子さんの好みによって分かれますので、じっくり相談した上でどのモデルにするか決めましょう。

黒だと「つまらない」と感じる人もいるかもしれませんが、逆に「飽きがこない」色でもありますので、高学年になったときのことを考えても安心感がありますよね。

ゴールドやシルバーなどの派手な色が悪いというわけではありませんが、6年という長い期間使うことを考えると、親目線では少し心配な人もいると思います。

シルバーのランドセル

※画像モデル:池田屋「防水牛革シルバー シワ加工」

そのような場合は、「黒×シルバー」または「黒×ゴールド」などの組み合わせで、差し色としてシルバーやゴールドを使っているランドセルを選ぶのも手だと思います。

子どもが個性的なカラーを好きな場合、全面的に否定すると意見が衝突してしまうので、フチやステッチなどで部分的に子どもの好きな色を使う提案をしてあげるのがおすすめです。

デザインはおしゃれ or シンプルのどちらに?

男の子ランドセルのデザインは、女の子と比べるとかなりシンプル寄りです。

かぶせ部分に飾りや刺繍などが入ったモデルは少なく、あるとすれば側面部分へのデザインです。

最近では「光るランドセル」が話題になっていることもあり、側面に光るデザインを加えているモデルが増えています。

フジタ レインボーフォース

それ以外はフチやステッチのカラーリングで差別化しているモデルが多いので、基本的には「おしゃれ=色選び」というイメージが近いかもしれません。

前ブロックで書いた通り、色選びでは「黒」が圧倒的人気なので、

  • 「かぶせからフチ、背当てまで、オールブラックにする」
  • 「背当て以外は黒にして、側面にデザインを入れる」
  • 「デザインは入れないけど、フチを青にしておしゃれに」

といった感じでいくつかのパターンを検討してみるのが、自分好みのモデルを探す近道かもしれません。

もちろん黒以外のカラーについても、上記と同じことが言えますので、フチの色や側面のデザインに注目して探してみて下さい。

高学年で重要になるのは「収納力」と「丈夫さ」

男の子用のランドセルを選ぶ際、最初に気になるのは「軽さ」や「丈夫さ」だと思います。

これはアンケート調査でも多くの人が気にしているポイントで、特に軽さについては男女共通で非常に多くの人が気にしています。

この点については編集部も同意見で、どんどん荷物が多くなる今の教育課程では、「ランドセルは少しでも軽いものを」と考えるのは当然のことだと思います。

ただ、ここで1つ考えなくてはいけないポイントがあります。

それは、高学年になるにしたがって、学校に持っていく荷物が増えていくという点です。

まだ身体が小さい1年生や2年生の時だけを考えれば、多少コンパクトでも重量が軽いランドセルが適していると思いますが、高学年になると、

  • 「ランドセルが小さくて荷物が入りきらない」
  • 「手提げバッグを合わせて使っている」

という子どもが増えてきます。

これは仕方がないことでもありますが、両肩と背中に重さが分散するランドセルと違い、手提げバッグにたくさんの荷物を入れるとなると、子どもにはかなりつらい負担になります。

そのため高学年になるにつれて、

「もう少し大きめのランドセルを買えばよかった…」

と後悔する声が増えてきます。

「軽さ」を選ぶか、「収納力」を選ぶかは悩むところですが、軽さだけを重視してコンパクトなモデルを選んでしまうと、高学年になって後悔するケースがあるということは、ぜひ知っておきたいポイントです。

モデルによって、大マチの広さが1~2cm程度、また小マチの広さやポケットの数も違ってくるので、全体の収納力を確認してください。

さらに男の子の場合はどうしてもランドセルを乱暴に扱いがちなので、「丈夫さ」も必須項目です。

これらのポイントと、入学時点での体格を合わせて考えると、

子どもの体格 おすすめモデル
小柄な子 軽いクラリーノ素材で収納力は多め
普通の体格 丈夫な牛革素材で収納力は多め
大きめの子 牛革、またはコードバンで収納力は多め

このようなイメージで候補を探すのは、1つの考え方としてありだと思います。

収納力については先々で必要になるので、なるべくたくさん入るものを選びつつ、素材で重さをコントロールするという考え方です。

人工皮革に比べて、牛革やコードバンなどの天然皮革の方が耐久性は上ですが、どうしても重くなります。

そこで小柄な子は、人工皮革の中でも最上級のクラリーノモデルを選ぶのがおすすめです。

他の人工皮革だと、6年間の使用に耐えられずに、肩ベルトが切れてしまったり、かぶせ部分が破れてしまうなどのリスクがありますので注意しましょう。

「軽さ」「収納力」「丈夫さ」のすべてを満たすのはかなり難しいので、子どもの体格に合わせて、どの部分をより重視するかを考えるのが、失敗しない選び方です。

予算内でおさめるための優先順位はどれか?

ここまで解説してきたように、ランドセルを選ぶ際には色々な要素があります。

その中で、「予算内におさめるためにはどうすればいいか」と考えた場合の優先順位はどうなるでしょうか?

優先度が高い順に考えるのは人それぞれなので難しいですが、逆に優先度が低い順であれば、2つポイントが挙げられると思います。

それは、

  • 「素材」へのこだわりをなくす
  • 「機能」の多さは気にしない

という2点です。

まず「素材」ですが、はっきり言ってこれが最もランドセルの価格に影響します。

やはり天然皮革である牛革やコードバンは高額なので、予算を抑えるのであればクラリーノモデルの方がよいでしょう。

天然皮革とクラリーノで「同デザインの素材違いモデル」を作っているケースもあるので、価格を抑えるための選択肢としては一番わかりやすいと思います。

※クラリーノの以外の人工皮革は質の点からおすすめできません。

セイバンが独自開発した「アンジュエール」や池田屋の「ベルバイオ」のように、クラリーノに準じる品質の人工皮革ならよいですが、そうでないものはやめておきましょう。

次に挙げた「機能」についてですが、これは無理に最新機能にこだわる必要は無いという意味です。

言い換えれば、「必ずしも最新モデルを買わなくても大丈夫」ということになります。

少なくともここ数年で販売されたランドセルであれば、どれでも必要な機能は標準装備となっているはずです。

ですから、もしどうしても予算的に厳しいのであれば、昨年度の型落ちモデルやアウトレット品を購入するのもありだと思います。

(アウトレット品については次のブロックで解説します)

アウトレット品(型落ち)でも大丈夫?

最近ではアウトレットセールが盛んに行われるようになっています。

大幅な割引が期待できる「アウトレットセール」や「店頭展示品セール」について、品質面に不安を感じる人もいるかもしれませんが、これはほぼ心配ありません。

その理由は次の3つです。

  • 1、2年程度ではランドセルの性能は大きく変わらない
  • ナマモノではないので大きな劣化はない
  • 万が一の場合でも公式のセールなら6年保証がつく

ランドセルは毎年新しいモデルや機能が発表されるものの、ベースとなる性能自体は大きく変化しません。

これが10年前との比較であれば、「A4フラットファイルが入らない」などといった大きな問題が出てきますが、過去1、2年のモデルであればそんな心配もありません。

革の劣化に関しても、適切な環境で保管されていればほぼ心配ないので、管理がしっかりしている有名メーカーであれば問題ないでしょう。

(ただし「店頭展示品」の場合は、細かな傷などがあるので注意してください)

注意が必要なのは、「公式サイト以外で行われるアウトレットセール」です。

公式以外で購入した場合、万が一の保証が効かない可能性があるので、原則としておすすめできません。

つまり結論をまとめると、「アウトレット品を購入しても大丈夫だけど、公式セール以外で購入するのはダメ」ということになります。

もしアウトレットセールでの購入を検討しているのなら、下記のページで開催時期などを詳しくまとめているので参考にしてください。

ランドセルのアウトレットセール時期について

みんなはどう思ってる?男の子最新アンケート調査(2026年度)

2026年の男の子のおすすめランドセルを、独自に実施したアンケート結果をもとにまとめます。

「カラー」「予算」「重視するポイント」といった、いずれもランドセルを購入する際に重要な項目なので、ぜひチェックしてみてください!

男の子用の人気色アンケート結果

2024年男の子のトレンドカラー

まずは男の子のトレンドカラーを見ていきましょう。

下のグラフは、2026年度ランドセルを購入予定の方に、購入前の事前アンケートを行った結果です。(2024年10月200名に実施)

2026男の子ランドセル人気カラー

何色のランドセルを購入予定ですかという質問に対して、黒が1番手で紺が2番手という結果になりました。

毎年、男の子の定番カラーと言えば黒、紺、青の3色ですが、この傾向は今後も続きそうです。

ただし、同じ「黒」といっても最近のトレンドは黒一色のランドセルではなく、「黒x青色ステッチ」「黒x赤色ステッチ」などのコンビネーションカラーが人気です。

特に人気が高いのが「黒x青(マリンとも言います)」の組み合わせで、各メーカーの人気上位を見ても、ほとんどがこの組み合わせになっています。

その他の色としては、近年では茶系の人気が上昇していて、茶とこげ茶の両方を合わせると、青を超える結果になっています。

その他の最近注目を集めているのが黄(イエロー)で、シルバーやゴールドなどを採用するところも増えているので、気になる人はぜひチェックしてみてください。

 羽倉耐性牛革バイカラーイエロー×キャメル

男の子用ランドセルの購入予算は?

ランドセルの購入予算について、アンケートを実施した結果から紹介します。

2026男の子ランドセルの購入予算

2024年10月に行ったものなので、実際に購入される価格帯とは少しズレがあるかもしれませんが、男の子向けでは、5万円未満で検討する人が多いようです。

※「3万円未満」に関しては、1万円未満、2万円未満の格安ランドセルも含む数字です。

一方で、9万円以上と回答した人もいて、高級プレミアムランドセルを検討している人が一定数いることが分かります。

以下に主なメーカーを価格帯別にまとめましたので、ランドセル選びの参考にしてもらえればと思います。

※各メーカーの名前をクリックすると詳細ページへ移動します

価格帯 主なメーカー
3万未満 クーロンツバメランドセル
3~4万 澤田屋ニトリ
5万 フィットちゃんララちゃん
6万 カバンのフジタ池田屋セイバン鞄工房山本羽倉萬勇鞄モギカバンふわりぃイオン
7~8万 土屋鞄村瀨鞄行
9万以上 黒川鞄

購入時に重視されるのは「軽さ、背負いやすさ」

男の子用のランドセルを選ぶ際には、重さはどれくらいなのか、6年間壊れずに使えるかどうかと、色々気になる点があると思います。

アンケート結果を集計したところ、「軽さ、背負いやすさ」を気にする人が一番多いという結果になりました。

2026男の子ランドセル選びで重視する点

2番目に多い回答は「デザイン・色」ですが、「価格」「丈夫さ」とほぼ変わらない数字となっています。

ただし、先ほど書いたように高学年になった時に重要となってくるのが「収納力」。ぜひその点を忘れずにランドセル選びをしてください。

男の子ランドセルに関するよくある質問

男の子ランドセルを選ぶ時によくある質問をまとめました。

これからランドセルを選ぶ人や、購入するモデルで悩んでいる人は、ぜひチェックしてみてください!

ナイキやプーマなどのランドセルはどこで買えるの?

ナイキやプーマ、アディダスなどの大手スポーツメーカーとコラボしたランドセルは今も昔も男の子に人気です。

これらのコラボ系ランドセルは、セイバンやイオンなどの大手量販店で購入することが出来ます。

詳しくはこちらでまとめているのでぜひ参考にしてください。

2026年度の男の子向け人気色は何色?

男の子向けの人気カラーは、毎年圧倒的に「黒」ですが、最近では差し色として赤や青色を使ったモデルが人気です。

特に人気が高いのが「黒x青」と「黒x赤」のコンビカラーです。

2026年度もこの傾向は変わらず、人気No.1は「黒」色で、ついで「ネイビー」「青」系の色になると思われます。

細かすぎる「機能」は故障の原因に

昔に比べてとても多機能になり、進歩しているランドセルですが、実は機能性が優れる一方で、故障が増えているというデメリットもあります。

細かな機能は故障の原因にもなりやすいので、「多機能だから高品質だ」と思い込むのはやめましょう。

よくある故障例としては、

  • ロック部分が壊れた
  • 飾り鋲などの装飾が外れた
  • ナスカンやDカンが外れた

などがあります。

特に出っ張っている部分が壁や床に当たって壊れてしまうことが多いです。

装飾が付いているものや、ロックが背面にあるものなどは、壊れた場合に備えて、保証内容をよくチェックしておきましょう。

男の子でも赤色やピンクのランドセルはあり?

最近では女の子用のランドセルとして、黒やダークブラウンなどのカラーが人気となっています。

では逆に、男の子用で全体が赤色やピンク色のランドセルはあるのでしょうか?

大手のフィットちゃんでは、男の子向けランドセルに「赤」や「ピンク」のランドセルがラインナップされています。

フィットちゃんストリートファイン安ピカッ/楽ッション

※画像モデル「ストリートファイン(安ピカッ/楽ッション)

上記の「ストリートファイン」はメインカラーがクロとなりますが、赤をベースにした「ハンサムボーイ」もあります。

フィットちゃんハンサムボーイ

もし、男の子で赤やピンクのランドセルが気になる場合は、大手の「フィットちゃん」をチェックしてみてください!

色選びで悩む場合の対策

色選びで悩んでいる場合の1つの解決法として、在校生のランドセルをチェックするというやり方があります。

同じようなモデルで通っている子がいれば大丈夫ですし、いなければ、再検討した方がいいかもしれません。

子どもと一緒に在校生の登下校風景をチェックしながら、どんなランドセルにするのか相談してみてください。

形は「全かぶせ」と「半かぶせ」どっちがいいの?

ランドセルのかぶせの形は、「全かぶせ」と「半かぶせ」の2種類があります。

ランドセルカブセ比較

※画像モデル左:池田屋「防水クラリーノカラーステッチ」
※画像モデル右:池田屋「防水牛革ルーチェ半カブセ」

一般的なモデルは「全かぶせ」の方ですが、最近ではかぶせの長さが短い「半かぶせ」のランドセルも増えてきています。

半かぶせランドセルは、個性的でオシャレなデザインが魅力的ですが、使い勝手が悪いという口コミも目にします。

  • A4フラットファイルが入らない
  • 容量が少なく収納しにくい
  • 雨の日にランドセルの中まで濡れてしまう
  • 防犯面で心配
  • カバーがつけられない
  • ロッカーに入らない

こういったデメリットを感じてしまうことが多いので、オシャレなランドセルにこだわりが無い人は、全かぶせランドセルがおすすめです。

男の子のランドセルは選択肢が少ない?

先ほどのアンケート結果からも分かるように、男の子は半数以上が黒を選びますが、女の子では紫、ピンク、赤と人気色が割れています。

そのため、女の子の方がカラーやデザインの選択肢が多い傾向なのは確かです。

ただ、大手の「セイバン」や「フィットちゃん」などでは、男の子でもカラーやデザインの選択肢が多くなっています。

もし男の子でいろいろなランドセルを見たい場合は、セイバンやフィットちゃんをチェックしてみてください!

男の子でもランドセルカバーは必要?

ランドセルカバーは、ランドセルを雨や汚れから守ってくれます。特に扱いが雑な男の子の場合、傷の防止にも役立って便利です。

最近では、オシャレなランドセルカバーや、反射材のついた安全性に優れたカバーなど、色々な種類が発売されています。

子どもの好みに合わせて、自由にランドセルをイメチェンすることもできるので、子どもに拒否感がないなら使ってもよいと思います。

一方で、ランドセルカバーをつけることで元のデザインが隠れてしまうので、嫌がる男の子もいると思います。その場合は、以下のような透明のカバーを選ぶと良いでしょう。

羽倉ランドセルカバー

ランドセルカバー自体は必須というわけではないので、もし子どもが嫌がるのであれば、無理につける必要はありません。

Amazonや楽天ショップで買っても大丈夫?

Amazonや楽天ショップでもランドセルを買えますが、万が一購入する際は必ずメーカー直販店かどうかチェックするようにしてください。

なぜなら直販店以外で購入すると、しっかりした保証やアフターサービスが受けられない、詐欺店舗で注文してしまい商品が届かない、なんてことがあり得るからです。

ちなみに自社の販売サイトをもっているメーカーに関しては、自社サイトの方が価格が安かったり、特典が充実していたりするケースが多くなっています。

理由は、Amazonや楽天ショップへ支払う販売手数料分を、自社サイトなら購入者に還元できるからです。

このことからAmazonや楽天のポイントにこだわりたい人以外は、メーカー独自の販売サイトで購入することをおすすめします!

まとめ

2025年度の男の子ランドセルは、定番色の「黒」や「紺」が人気となっています。

しかし黒や紺といっても、デザイン自体は各メーカーによって色々違うので、子どもと相談しながら、どのランドセルにするかじっくり選びましょう。

また「光るランドセル」も、引き続き人気となりそうです。

男の子の場合は「色選び」にはあまり選択肢がないので、側面のデザインやフチ(ステッチ)の色パターンなどでおしゃれを考えるのがおすすめです。

「背当て」まですべて黒で統一したオールブラックのモデルも人気なので、ぜひ比較してみて下さい。

大手の人気ランキングを見る