ランドセルの通知表によるアンケートでは、購入予算は4~5万円台が最も多い傾向にあります。
しかし、双子の場合は同時に2つ購入するため、負担額が一気に倍になります。
「双子割引」があるか気になる方も多いですが、実際には実施しているブランドはほとんどありません。
そこで本記事では、できるだけ品質の良いランドセルをお得に購入するための方法を紹介します。
ぜひ参考にして、予算内で満足できるランドセル選びに役立ててください。
双子のランドセルを安く購入する方法
双子のランドセルをお得に購入するには、「アウトレットセール」や「早割・ポイントセール」を活用する方法があります。
アウトレットセールを活用する
アウトレットセールは夏から秋にかけてが最盛期で、型落ちモデルや展示品を定価より安く購入できます。ブランドやセール内容によって割引率は異なりますが、中には2万円台から購入できるモデルもあります。
ただし、アウトレット品は在庫限りで終了となるため、好みのブランドがいつからセールを行うのかや、どのモデルが対象かを事前にチェックしておくことが大切です。
型落ちや展示品など、セール対象は限られるため、双子にぴったりのモデルが必ずしも見つかるとは限らない点も理解しておきましょう。
最新のアウトレットセール情報は、ランドセルのアウトレットページで随時まとめています。購入前にぜひ確認してみてください。
早割やポイントセールを活用する
アウトレットセールに比べると価格はやや高めですが、早割やポイントセールを利用すれば、選べるモデルやカラーの幅が広くなります。双子でも好みに合ったランドセルを選びやすいのがメリットです。
セイバンでは、期間限定で10%オフの早期割引を実施。
さらに6月30日までの購入で「カスタマイズおなまえチャーム無料作成」の特典が付くなど、内容が充実しています。
ふわりぃでは、購入時期に応じて5~15%オフの早期割引が適用されるほか、「ネームプレートサービス」やまとめ買い割引も魅力です。
双子の同時購入なら2~4個で1個あたり1,100円引き、5個以上で1個あたり2,200円引きになるため、家族や友人と一緒に購入するのもおすすめです。
量販店でもポイントアップキャンペーンが充実しています。
イオンでは、イオンマークのカードでのクレジット払いで店舗購入はポイント10倍、ネット購入ならポイント20倍。
イトーヨーカドーでは、ネット通販で購入するとnanacoポイント20倍が付くこともあります。
ブランドや店舗によって特典内容は異なりますが、「早ければ早いほどお得度が高い」のは共通しています。
ここで紹介した特典や割引率は執筆時点の情報のため、最新の内容は必ず公式サイトで確認してください。
激安ランドセルは結果的に高くつくことも
ランドセルを安く手に入れる方法として、オークションやフリマサイトでの購入を検討する人もいるかもしれません。
しかし、こうした激安ランドセルには保証が付いていない、実物を確認できないなどのリスクがあります。
もし購入後すぐに壊れてしまっても保証がなければ無償修理は受けられず、場合によっては買い替えが必要になることも。
結果的に新品を正規で購入するよりも高くついてしまうケースもあります。
さらに、試着できないため背負い心地やサイズ感、機能面が子どもに合うかどうかを事前に確認できないのも大きなデメリットです。
安さだけで判断せず、長く安心して使えるランドセルを選ぶようにしましょう。
双子のランドセル選びでよくある質問
双子のランドセル選びでよくある質問をまとめました。気になるところはチェックしてみてください。
色選びで喧嘩しないコツは?
双子で同時にランドセルを購入する場合、同じランドセルでないと喧嘩になってしまうことがあります。
喧嘩にならないようにするコツとして、オーダーメイドのランドセルで好みのカラーを選ぶという方法があります。
機能やデザインは一緒で、お互いが好きなカラーを選べるので喧嘩がおこりにくくなるでしょう。
ブランドによっては、ネームプレートや名前の刺繍を入れてくれるところもあるので、さらに愛着を持ってランドセルを大切に使うことができます。
オーダーメイドに関しては、「オーダーメイドランドセル一覧」の記事で情報をまとめています。
なお、ブランドによってはオーダーメイドの締め切りが早いので、こちらもなるべく早めにチェックしておくことをおすすめします。
双子の場合、購入特典はどうなる?
ランドセルを購入すると、ランドセル1つにつき1つの購入特典がついてきます。これは、双子の同時購入の場合も同じです。
例えば、購入特典として鞄工房山本は、「ランドセルと同じ革で作ったしおり」「雨カバー」「オリジナルジッパーケース」「オリジナルエコバック」のプレゼントがあります。
その他のブランドでもさまざまな特典が付いていますが、期間や数量が決まっているケースが多いので注意してください。
ランドセルラックはどうすればいい?
ランドセルラックは、ランドセルや教科書、学校で使うものを一緒に収納するのに便利なアイテムで、双子向きとして1つのラックで2人分の収納ができるものがあります。
二人分のランドセルが置けるサイズのランドセルラックで、左右に物掛けフックや引き出しがついているので収納力もばっちりです。
一人ずつそれぞれ分けて教科書などがしまえるので、教材が混ざってしまうこともなく整理することができます。
こちらはハンガーラック付きのランドセルラックです。学校の制服や上着をハンガーにかけて収納し、簡単に出し入れできて便利です。
先ほどのラックと同じように両サイドフック付きなので、手提げバックや帽子をかけておくこともできます。
ランドセルラックがあることで、学校の教材や用品を自分で片づけて、整理整頓する力を身につけられるでしょう。
まとめ
ランドセル選びは、1つのランドセルを選ぶのも大変なのに、双子になるとさらに大変で時間もかかってしまいます。
そして、ランドセルは高いので複数個買う時は割引などあれば買いやすいでしょう。
お得な購入方法として、アウトレットセールや早割、ポイントセールなどがおすすめです。
価格の差が原因で喧嘩になってしまう時は、価格や機能は同じでパーツやカラーを好みに変えるオーダーメイドを活用してみてください。