傘やカッパ(レインコート)などの通学用雨具を選ぶ際のポイント

傘やカッパ(レインコート)などの通学用雨具を選ぶ際のポイント

子どもの小学校入学の準備は、揃えなければいけないものがたくさんあって大変です。ランドセルや文房具、体操着、上履きなどに加え、必須アイテムとして傘やカッパなどの通学用雨具があります。入学を機に、新しく買い換える人も多いでしょう。ここでは、通学用雨具を選ぶ際に気をつけるべきポイントを紹介します。

通学用雨具を選ぶ際のポイント

活発に動き回る子どもは、雨や雪の中でもおかまいなしに遊びながら登下校します。ランドセルや手荷物を濡らしてしまうだけでなく、ケガや事故につながる恐れもあります。そのため雨具は、子どもの体に負担が少なく、安全性の高いものを選ぶことが大切です。

傘の選び方について

大きい傘の方が体も荷物もすっぽりと入って良さそうに思いますが、体の小さな子どもの場合はそうはいきません。大きすぎて重たい傘では、ちょっとした風にあおられてバランスを崩してしまうことが考えられます。そのほか、押さえておきたいポイントがいくつかあります。

小学生の傘のサイズは何センチが理想なの?

傘のサイズは、布を張った親骨の長さで表します。大人用と違い、子ども用の傘のサイズ展開は幅が広く、身長や年齢に合わせて選ぶことができます。おおまかなサイズと対象身長・年齢を覚えておきましょう。

傘のサイズ 適応身長 適正年齢
38センチ 90センチ前後 3歳以下
40センチ 100センチ前後 4歳~5歳
45センチ 110センチ前後 5歳~6歳
50センチ 120センチ前後 小学校1~2年
55センチ 130センチ前後 小学校3~4年
60センチ 140センチ前後 小学校5~6年

先端がとがっていないもの

傘の中心に位置する棒であるシャフトや親骨の先端が丸いものを選びましょう。傘を持ち慣れていないうちは、他の人や物にぶつけてしまうことがあります。また、男の子の場合、友達同士で傘を振り回して遊ぶことも考えられます。ケガを未然に防ぐためにも、先端が丸いものの方が安心です。

壊れにくく、軽いもの

子どもが持つ傘なので、できるだけ軽くて丈夫なものがベストです。最近では、親骨や受骨にグラスファイバーを使用した傘が増えています。釣り竿の素材にも使われるグラスファイバーは、軽くてしなりが良いのが特徴です。折れにくいことに加えてサビにも強いので、子ども用の傘としてもおすすめです。

周囲が気づきやすい色で、一部が透明なもの

昔から小学生の傘に黄色が多いのは、有彩色の中で黄色が一番明るく、昼夜を問わず認識しやすいといった理由があります。雨の日は、日中でも薄暗くなることがあります。黄色にこだわらずとも、傘を差して歩いているときに、ドライバーなど周囲が気づきやすい色を選びましょう。

日中であれば光の反射が少ないオレンジが、夕暮れ時以降では白やライトブルーが目立ちやすいです。また、傘の1面だけでも透明なデザインのものであれば、視界を確保できるのでより安全です。

反射テープが付いているもの

習いごとなどで遅い時間に出歩くことが多い場合は、反射テープがついている傘が安心です。反射テープは自分でつけることもできます。

折りたたみ傘は必要なの?

小さくしまえる折りたたみ傘は持ち運びには便利ですが、開くのもたたむのも以外に手間がかかります。どうしても手荷物を減らしたい場合以外は、普通の長い傘で十分でしょう。

ジャンプ式やボタンひとつで自動開閉する折りたたみ傘が子ども用にも販売されていますが、柄の部分が伸びながらかなり強い勢いで開きます。思わず手を放してしまったり、伸びた柄の先に人がいたりすれば、思わぬ事故につながることも考えられます。

そのため、もし折りたたみ傘を持たせるのなら、手動で開閉するものを選びましょう。最近では、ランドセルに入る大きさで、透明窓や反射テープが付いた手動式のものも売られています。開き方やたたみ方をしっかりと教えて、一人でも使えるようにしておきましょう。

カッパ(レインコート)の選び方について

小学校入学に先駆けて、傘とは別に雨具を準備しようと考える人もいるでしょう。子ども用のカッパには、ランドセル対応のものやアウトドアでも便利なポンチョタイプ、上下セパレート式のものなど、用途に合わせていろいろなデザインがあります。その選び方を見ていきましょう。

小学校への通学でカッパは必要?

通学用のカッパが必要なのかどうかは、親としては気になるところでしょう。通学時にカッパを着れば両手が自由に使え、傘を振り回して遊ぶ心配もなくなります。一方で、はっ水や防水加工がされているカッパは、気温や湿度が高い時期には蒸れてしまい、子どもがそれを嫌がって着てくれないといったケースもあります。

しかし、通学で着なくても、遠足などの課外授業の際に必須の持ち物とされている場合もあるので、1着は用意しておくと良いでしょう。

カッパの選び方

カッパを選ぶ際の大切なポイントは、子どもが一人で脱ぎ着できるかどうかです。登校する時には親が着せても、帰りに自分で着られなければ意味がありません。特に低学年では、ランドセル対応のレインコートやカッパは、ひとりでは着るのが難しい場合があります。

また、冬場はコートやジャンパーなどで着ぶくれしてしまい、袖があるタイプのものは入らなかったり動きづらかったりします。その点、ポンチョタイプであれば着脱も簡単で通気性も良いので、子どもへの負担も少ないでしょう。このほか、次の点もチェックしましょう。

収納袋がついているもの

学校に着いてからや雨が止んだ後など、収納袋があると何かと便利です。小さくても良いのでタオルを一緒に持たせ、ある程度の水分を拭いてからしまうように教えておきましょう。

フードにゴムや紐が入っているもの

カッパだけを着て歩く場合、フードの顔回りを紐やゴムでしっかりと固定できれば、雨が入らず、風にあおられて脱げる心配もありません。ただし、「音が聞こえにくくなり危険である」という理由から、フードを禁止している学校もあるので、事前に確認しましょう。

反射テープが付いているもの

傘と同じく、周囲の車や人に存在を知らせるための反射テープがついていることは、安全面で重要です。もともと付いていない場合は、別で購入してなるべく見えやすい部分に付けてあげましょう。

子どもは成長が早いため、先を見越してつい大きめのものを選んでしまいがちです。しかし、体に合わないものは使いづらかったり、予期せぬケガなどにつながったりする恐れがあります。実際に商品を手に取り、安全に配慮されたものを選んであげましょう。