【2026年版】小学校入学式の準備ガイド|スーツ選び・持ち物・当日の流れまとめ

【2026年版】小学校入学式の準備ガイド|スーツ選び・持ち物・当日の流れまとめ

2026年4月に小学校入学を控える家庭にとって、入学式の準備は大きな節目となります。

「子どものスーツは何を選べばいい?」「持ち物は何を揃えておくべき?」といった疑問を持つ方も多いでしょう。

本記事では、入学式の流れ・服装・持ち物リストを整理しつつ、準備をスムーズに進めるためのポイントをまとめました。

ランドセルや文房具の準備に不安がある場合は、以下の記事もあわせて参考にしてください。

これらを確認しておけば、入学式当日だけでなく新学期全体を安心して迎えることができます。

入学式の基本的な流れと時間配分

式の所要時間はどのくらい?

小学校の入学式はおおむね1時間前後で行われるケースが多いです。

開式の挨拶、校長先生や来賓の祝辞、新入生の呼名、在校生の歓迎の言葉など、流れは学校によって多少異なります。

また、式後には教室での説明や書類配布があるため、全体では2時間程度を見込んでおくと安心です。

保護者の参加範囲と注意点

保護者は式典だけでなく、その後の学級懇談や説明会に参加することが一般的です。

特に初めての子どもを入学させる家庭では、提出書類・持ち物の説明・連絡帳の使い方などを聞き逃さないように注意が必要です。

忘れ物を防ぐためにも、事前に入学準備に必要な持ち物まとめを確認しておくと安心です。

子どもの服装・スーツ選びのポイント

男の子の入学式スーツの定番スタイル

男の子の入学式スーツは、ネイビーやブラックのフォーマルスーツが主流です。

ジャケット+ハーフパンツのセットに白シャツとネクタイを合わせるのが定番で、清潔感ときちんと感を演出できます。

最近では、動きやすさを考えたストレッチ素材のスーツも増えており、式後の写真撮影や移動も快適に過ごせます。

女の子の入学式スーツやワンピースの選び方

女の子はジャケット+ワンピースセレモニースーツが人気です。

落ち着いた色合いにリボンやフリルを取り入れると、華やかさとフォーマル感を両立できます。

髪型はハーフアップや三つ編みなど清楚なスタイルがおすすめで、ランドセルで髪の毛が挟まる対策も事前にチェックしておくと安心です。

制服がある学校の場合の注意点

私立小学校や一部の公立校では、入学時から制服が指定されているケースがあります。

制服がある場合は無理にスーツを新調せず、靴や靴下・髪型など細かい身だしなみを整えることが大切です。

記念撮影用にはランドセルを合わせることで、式典らしい雰囲気を演出できます。

保護者の服装マナー

父親のスーツ選び(色・ネクタイ)

お父さんの服装は、ダークスーツ(ネイビー・グレー・ブラック)が基本です。

シャツは白が無難で、ネクタイはシルバーや淡いブルーなど落ち着いた色合いを選ぶと清潔感が出ます。

派手すぎる柄やビビッドカラーは浮いてしまうため避けましょう。

フォーマル感を意識しつつも、「子どもの入学を祝う場」にふさわしい上品なコーディネートを意識することが大切です。

母親のスーツ・着物の選び方

お母さんはセレモニースーツやワンピースが定番です。

カラーはベージュ・ネイビー・グレーが多く、春らしい淡い色を取り入れる家庭も増えています。

アクセサリーはパールのネックレスなど控えめなものを選ぶと安心です。

また、和装を好む場合は訪問着や色無地が一般的で、派手すぎない上品な柄が好印象です。

ランドセルとの写真撮影もあるため、子どもの服装や小物とのバランスを意識すると統一感が出ます。

入学式に必要な持ち物リスト

入学式はセレモニーであると同時に、配布物や手続きが多いイベントです。

持ち物を事前に準備しておくと、当日に慌てずに済みます。以下は代表的なチェックリストです。

  • ランドセル(記念撮影用・式後の教室移動にも便利)
  • 文房具や連絡帳(学校からの書き込み・配布資料に使用)
  • スリッパ・室内履き(保護者用)
  • 配布物を入れるバッグ(A4サイズ対応がおすすめ)
  • ハンカチ・ティッシュ(式典中や写真撮影用に)

その他、天候によっては折りたたみ傘やカメラ用のバッテリーも準備しておくと安心です。

式典中に慌てないためにも、前日の夜に持ち物をランドセルやバッグにまとめておきましょう。

入学式を安心して迎える準備

生活リズムを整える

入学式当日の朝は、慌ただしくなりがちです。

普段から子どもが早く起きるための習慣を取り入れておくと、当日も落ち着いて準備できます。

十分な睡眠時間を確保し、朝の支度に余裕を持たせることで忘れ物防止にもつながります。

忘れ物を防ぐ収納の工夫

前日の夜に持ち物を整理しておくことが、入学式をスムーズに迎えるポイントです。

ランドセル収納術を活用すれば、必要な持ち物をまとめやすく、準備の負担も減らせます。

日常的に収納場所を決めておくと、入学後の学校生活にも役立ちます。

通学初日に備えた安全対策

入学式を終えると、翌日からは本格的な通学が始まります。

その前に、親子で通学路を歩いて安全確認を行いましょう。

また、防犯ブザーをランドセルに取り付けておくと、防犯意識を高めるきっかけになります。

夜道や交通量の多い道路を避け、安全に登下校できるルートを共有しておくことも大切です。

まとめ|入学式は家族にとって大切なスタート

入学式は子どもにとって新しい生活の第一歩であり、家族にとっても大切な節目です。

スーツや持ち物の準備に加えて、生活リズム・収納・防犯対策を整えておくことで、安心して当日を迎えることができます。

事前の準備をしっかり整え、笑顔で思い出に残る入学式を迎えましょう。


監修者 長谷川弘幸(イラスト)
監修者
長谷川 弘幸
ランドセルの通知表編集部の監修者。2012年からランドセル業界の取材・記事監修を担当。
展示会レポート、ブランドインタビュー、購入レビュー等実績多数。