「20坪の家って狭くない?」「家族で快適に暮らせる間取りになるの?」
そんな不安をお持ちの方は少なくありません。
でも実は、20坪でも間取り次第で夫婦+子ども1人の3人家族が快適に暮らせる家を建てることは十分可能です。
この記事では、20坪住宅の間取り例、価格相場、狭く感じないための工夫をわかりやすく解説。さらに、無料でカタログ請求できる住宅会社の情報もご紹介します。
「コンパクトでも快適な家」を実現したい方は、ぜひ最後までご覧ください。
20坪の家は狭い?快適に暮らせる家族構成と間取りの工夫
夫婦+子ども1人なら十分?
結論から言うと、夫婦+子ども1人の3人家族であれば20坪でも快適に暮らすことは可能です。
国土交通省の「住生活基本計画」によると、3人世帯の最低居住面積水準は75㎡(約22.7坪)。
20坪はやや下回りますが、効率的な間取りにすることで実用的な生活空間は確保できます。
ポイントは、部屋数にこだわらず広く使える空間をつくること。1LDK~2LDKの構成で、リビングを中心にシンプルな間取りにするのが主流です。
例えば:
- 子どもが小さいうちは1部屋を共有→成長後に仕切る設計
- 寝室とリビングを最短動線でつなげて家事ラク動線に
2階リビングやロフトを活用した間取り実例
土地の広さが限られる都市部では、2階リビングやロフト空間を活用することで、実際の面積以上に広さを感じられる工夫がされています。
2階リビングのメリット:
- 日当たりが良く、採光・通風が取りやすい
- 1階に水回り+寝室を配置しやすくなる
また、ロフトやスキップフロアを使って収納や趣味スペースを確保することで、限られた面積でも満足度の高い空間設計が可能になります。
【価格相場】20坪の家はいくらかかる?
ローコスト住宅の価格目安(~1,400万円)
ローコスト住宅で20坪の家を建てる場合、建物本体価格は900~1,200万円、総額で1,200~1,400万円程度が目安です。
代表的な住宅会社:
- アキュラホーム
- アイフルホーム
- タマホーム
この価格帯では、間取りがほぼ規格化されており、選べる設備やデザインに限りはありますが、初期費用を抑えたコンパクトな暮らしが実現できます。
ハウスメーカーの価格目安(~2,000万円)
一方、大手ハウスメーカーで自由設計の20坪住宅を建てる場合は、建物本体で1,500~1,700万円、総額で2,000万円前後になることが多いです。
坪単価にすると70~90万円/坪で、小さな家でも仕様や性能は高水準。保証・メンテナンス体制も整っているため、長期的な安心感を求める方には向いています。
価格差が出る理由と注意点
20坪という限られた面積でも、依頼先や仕様によって500万〜800万円程度の価格差が生じます。主な要因は以下のとおりです。
- 建物の仕様・性能:断熱・耐震・換気・床材などのグレード
- 設計の自由度:企画住宅か自由設計かでコストが変動
- 付帯工事・土地条件:地盤改良、外構、給排水などの追加費用
予算内で満足のいく家を建てるためには、複数の住宅会社のカタログを取り寄せて比較することが最も重要です。
20坪で叶う間取りプラン集(1LDK~3LDK)
2階建て実例
20坪の住宅で最も多いのが、シンプルな2階建てプランです。
1階にLDKと水回り、2階に寝室や子ども部屋を配置することで、生活動線とプライバシーを両立できます。
例えば、以下のような構成が人気です:
- 1階:LDK(15帖)+浴室・洗面・トイレ
- 2階:寝室+子ども部屋+収納
間仕切りを最小限にすることで、開放感と回遊性を両立した暮らしやすい間取りになります。
3階建て実例
都心部や狭小地で土地に制限がある場合は、3階建てという選択肢も有効です。
3階建てプランの特徴:
- 1階:玄関+水回り+収納 or 書斎
- 2階:LDK(明るく広く)
- 3階:寝室+子ども部屋
2階リビング+バルコニー付きにすることで、採光性と開放感を確保しながら、上下階で役割を明確に分けられます。
ただし、高さ制限や斜線制限などの建築条件には注意が必要です。
平屋・変形地・ガレージ付き実例
「ワンフロアで暮らしたい」「老後を見据えたバリアフリー住宅にしたい」という方には、20坪の平屋プランも選択肢に入ります。
ただし、平屋は延床と同じだけの土地面積が必要になるため、最低30~35坪以上の土地が望ましいです。
また、旗竿地や変形地であっても、3LDK+車庫付きを実現した事例も増えています。
住宅会社によっては、狭小・変形地に強いプラン提案が得意なところもあるため、複数社から資料を取り寄せて比較することが重要です。
20坪の家を建てる前に知っておくべきポイント
引き戸・収納・間仕切りの工夫
コンパクト住宅での生活を快適にするためには、空間の使い方にひと工夫が必要です。
- 引き戸の活用:開き戸よりもスペースを取らず、動線がスムーズ
- 造作収納:階段下・壁面・天井などを活用し、空間を無駄なく使う
- 間仕切りの工夫:可動式のパーテーションで将来の間取り変更に対応
こうした工夫によって、「狭い=不便」という印象を解消し、広がりを感じる空間が実現できます。
土地選びの注意点(建ぺい率・駐車場)
20坪の家を建てるには、土地の建ぺい率・容積率に十分注意が必要です。
例えば、土地面積30坪で建ぺい率60%の場合、最大で18坪までしか建物を建てられないため、2階建て前提になることもあります。
また、駐車スペース1台分で約2.5~3坪が必要なため、建物と駐車場のバランスも事前に計算しておく必要があります。
土地探しから間取りの相談まで一括でできる住宅会社もあるため、検討段階から資料を取り寄せておくのがおすすめです。
【無料】20坪の家づくりに役立つカタログを取り寄せる
ローコスト〜狭小住宅に強い住宅会社まとめ
20坪の家を建てるなら、限られた面積で最大限の満足を得られる住宅会社選びが重要です。
以下のようなカテゴリ別にカタログを比較しておくと、自分に合う会社が見つかりやすくなります。
他にも、価格帯別やZEH住宅などさまざまなテーマ別のカタログ特集あり
資料請求はすべて無料。複数取り寄せて、見た目・価格・間取りの違いを比較しましょう。
資料請求で比較すべきポイント
カタログを取り寄せたら、次の3つの観点で比較するのがポイントです。
- 間取りの自由度:20坪でどれだけ希望を実現できるか
- 坪単価・本体価格の目安:建物価格に対する費用感の違い
- 設備仕様・標準装備の範囲:オプションなしでも満足できるか
気になる会社があれば、プラン提案や土地情報まで一括で相談できるサービスも活用しましょう。
まとめ:20坪の家で後悔しないために
20坪の家は、予算・敷地条件に制限がある方にとって、現実的かつ快適な選択肢です。
以下のポイントを押さえれば、コンパクトでも満足度の高い家づくりが可能になります:
- 夫婦+子1人なら20坪でも快適な生活が可能
- 価格相場は1,200〜2,000万円。間取りと会社選びで差が出る
- 2階建・3階建・平屋など、敷地や希望に合わせた工夫がカギ
- 複数の住宅会社カタログを取り寄せて、比較・相談が最重要
小さな家こそ、しっかり情報収集して後悔のない選択を。
今すぐカタログを取り寄せて、理想の暮らしを具体化しましょう。