「狭い土地だけど、広くて快適な家を建てたい」「二世帯住宅にしたいけど、土地が足りない」
そんな悩みを解決する選択肢として近年注目されているのが3階建て住宅です。
限られた敷地を有効に活用し、延床面積をしっかり確保できる3階建てですが、価格が高いのでは?とか、階段移動が大変そうといった不安を持つ方も少なくありません。
この記事では、3階建て住宅の間取り・価格・メリットデメリットを徹底解説。
さらに、実際のハウスメーカーの間取り実例や、後悔しないための注意点までまとめています。
「自分に合った3階建て住宅を見つけたい」という方は、最後に紹介する無料カタログ請求サービスもぜひ活用してみてください。
3階建て住宅とは?まず知っておくべき基本知識
3階建てが選ばれる理由と近年の傾向
都市部を中心に近年人気が高まっているのが「3階建て住宅」です。
特に東京や大阪など、土地価格の高いエリアでは、限られた敷地を最大限に活かす手段として3階建てを選ぶ方が増えています。
加えて、二世帯住宅や店舗併用住宅としても使いやすく、
「狭い土地でも家族がゆったり暮らせる家を建てたい」というニーズにぴったりです。
建ぺい率・容積率の緩和条件を満たせば、3階建てのほうが総床面積を広くできるケースもあります。
2階建てとの違いと向いている家族構成
比較項目 | 2階建て | 3階建て |
---|---|---|
総床面積の確保 | 土地に余裕が必要 | 狭い土地でも広くできる |
階段移動の負担 | 少ない | 高齢期にはやや負担あり |
建築コスト | 比較的安価 | 構造強化が必要な分やや高め |
向いている家族 | 核家族、シンプルな生活 | 二世帯、大家族、都市型の家族 |
3階建て住宅のメリット・デメリット
狭小地や都市部で有利な理由
最大のメリットは「土地を有効活用できる」こと。
20坪以下の狭小地でも延床面積を100㎡以上確保できるケースも多く、都市部での家づくりでは大きな武器になります。
また、以下のようなメリットもあります:
- 駐車スペース+住居を両立できる(ビルトインガレージ)
- 賃貸併用や店舗併用にも向いている
- 眺望や採光が確保しやすい
ハウスメーカーのカタログでは、3階建て住宅を活用した二世帯住宅や店舗併用プランも豊富です。
暮らしの中で感じるデメリットとその対策
一方で、3階建てには以下のような注意点もあります:
- 階段の移動が増える(高齢になると負担に)
- 構造的にコストが上がる(地盤改良や耐震強化)
- 生活動線が複雑になりやすい
こうしたデメリットは、以下の対策で軽減可能です。
解決方法 | |
---|---|
階段の昇降が大変 | 将来的にホームエレベーター設置を想定した設計にする |
動線が複雑 | 洗濯・干し場など家事動線を意識した間取り設計 |
建築コスト増 | 木造+鉄骨併用などでバランスを取る |
将来の売却・賃貸視点での評価
実は、3階建て住宅は資産価値の面でも評価されやすいです。
- 二世帯住宅として売りやすい
- 賃貸併用(1階テナント+上階住居)として活用しやすい
- 土地面積が小さくても価格はキープできる
つまり、「今は住む、将来は貸す・売る」といった柔軟な使い方ができる点も、3階建ての大きな魅力です。
📘3階建て住宅のカタログを比較する方法
3階建て住宅は、ハウスメーカーや工務店によって提案内容や得意分野が大きく異なります。
「間取りや構造はどう違うの?」「予算内で建てられるのはどれ?」といった疑問は、まずはカタログを比較するのが一番の近道です。
3階建て住宅の価格相場と費用シミュレーション
構造別(木造・鉄骨・RC)の坪単価比較
3階建て住宅の価格は、建てる構造によって大きく異なります。
特に耐震性を確保する必要がある3階建てでは、構造選びが価格と直結します。
特徴 | 坪単価の目安 | |
---|---|---|
木造 | 最も安価。工務店中心。3階建ては耐震対策が必要 | 45~70万円 |
鉄骨造 | 耐震性に優れ、間取り自由度も高い | 70~90万円 |
RC(鉄筋コンクリート)造 | 耐火・耐震・遮音性能に優れるがコスト高 | 80~100万円以上 |
コストと性能のバランスを考えると、木造+部分的に鉄骨補強といった方法も人気です。
地盤改良・ビルトインガレージによる追加費用
3階建てを建てるには地盤の強度が重要であり、弱い土地では地盤改良が必須となります。
- 地盤改良費用の目安:50万~150万円
- 地盤調査:5~10万円(無料の業者もあり)
また、1階を駐車スペースにする「ビルトインガレージ」も人気ですが、構造強化が必要なため、+100万円以上の費用増となる場合もあります。
固定資産税・維持費はどうなる?
3階建て住宅だからといって、固定資産税が極端に高くなるわけではありません。
- 評価額は建物の構造や面積に応じて決まる
- 耐火構造(RC造や鉄骨造)は評価額が高くなる傾向
- 土地の面積が抑えられる分、トータルでは節税になるケースも
維持費用に関しては、エレベーターや外壁補修などで将来的に2階建てよりもコストがかかる可能性があります。
ハウスメーカー別|3階建て住宅の間取り実例集
ここでは、3階建て住宅を得意とする主要ハウスメーカー5社をピックアップ。
それぞれ間取りの特徴や坪単価、向いている家族構成などを解説します。
タマホーム|ローコストで叶える3階建て
「木望の家」は木造ながら5LDKに対応し、狭小地や二世帯住宅にも柔軟に対応。
- 坪単価:45~60万円
- おすすめ:予算重視の若いファミリー、土地が狭い都市部の方
- 特徴:屋上バルコニー、間取りの自由度、ローコスト
パナソニックホームズ|都市型高耐震の鉄骨3階建て
「ビューノ」は重量鉄骨ラーメン構造で9階建てにも対応できる高耐久住宅。
- 坪単価:70~90万円
- おすすめ:都市部の二世帯住宅、賃貸併用を検討する方
- 特徴:高い耐震性、狭小地対応、デザイン性も高い
ダイワハウス|鉄骨&木造の選択肢と対応力
「skye」「Xevo03」「GranWood」など、3階建てに対応する複数の商品を用意。
- 坪単価:70~100万円
- おすすめ:土地条件にあわせて構造を選びたい方
- 特徴:設計の自由度が高く、都市型住宅向き
住友林業|木の温もりを活かした3階建て
「プラウディオ」は木造3階建ての完成形ともいえる商品。
- 坪単価:75~100万円
- おすすめ:自然素材にこだわりたい方、木の家に住みたい方
- 特徴:自由設計、二世帯対応、デザイン性が高い
大成建設ハウジング|RC造による高耐久3階建て
「パルコン」は鉄筋コンクリート(RC)構造で、強度・遮音性・耐火性に優れる。
- 坪単価:80~100万円
- おすすめ:高耐久志向の方、防火地域での建築
- 特徴:災害に強い、ビルトインガレージにも対応しやすい
ハウスメーカーごとに得意分野が異なるため、間取り・価格・構造をしっかり比較することが重要です。
間取りで後悔しないための工夫と注意点
家事動線・生活動線を快適にするポイント
3階建てはフロアが分かれるため、生活動線の設計ミスが致命的になりやすいです。
特に注意したいのは以下のような例です:
- 1階に洗面所、屋上に洗濯物干し → 毎日の移動が大変
- キッチンが2階、リビングが1階 → 食事の運搬が不便
生活動線は「誰が・いつ・どこを移動するか」をリアルに想定して決めることが大切です。
ビルトインガレージは本当に必要か?
3階建てで人気のビルトインガレージですが、構造補強の関係でコストが大幅に上がることがあります。
以下のような条件が当てはまる場合におすすめです:
- 土地が狭く、外構に駐車スペースを取れない
- 都市部で道路との高低差が少ない
- 1階に居住空間を設ける必要がない
逆に、敷地に余裕がある場合は外構ガレージの方がコスパが高いケースも多いです。
階段・エレベーターなどバリアフリー対策
高齢化を見据えた設計も重要です。
3階建てでは、将来的に階段の上り下りが困難になる可能性もあります。
- 将来エレベーターを設置できるスペースを確保しておく
- 寝室や水回りを2階中心に配置し、老後の生活を2階で完結できるようにする
- 階段は手すり付き・段差をゆるやかに
「若いうちは大丈夫」ではなく、20年後・30年後を見据えた設計を心がけましょう。
【無料】3階建て住宅対応のカタログを比較する方法
LIFULL HOME'Sの活用と資料請求の流れ
ハウスメーカーや工務店選びで失敗しないために、カタログを一括で取り寄せて比較するのが有効です。
LIFULL HOME'Sのカタログ請求なら:
- 全国47都道府県・市区町村から業者を選べる
- 3階建てが得意なメーカーを絞って請求できる
- 資料はすべて無料、ネットで簡単に取り寄せ可能
資料請求時にチェックすべき比較ポイント
ただ資料を集めるだけでなく、以下の観点で比較することが重要です:
- 坪単価・構造別の価格
- 実際の間取りプラン(生活動線や収納)
- 3階建ての施工実績がどれくらいあるか
- 将来のアフターサービスやメンテナンス性
同じ価格でも間取りの工夫や対応力は業者によって全く違います。
まとめ|3階建て住宅を成功させるために重要なこと
業者選びで失敗しないコツ
3階建て住宅は構造や間取りが複雑なため、実績のある業者選びが特に重要です。
「名前だけで安心」と思って契約してしまうと、思わぬ追加費用や設計ミスで後悔することもあります。
最低でも3~5社は比較してから、具体的なプラン提案や担当者の対応力で決めましょう。
家族構成と将来像を踏まえた間取り検討のすすめ
今の生活だけでなく、10年後、20年後の家族の変化も想定した間取りにすることが大切です。
- 子どもが独立した後の使い方(賃貸・売却など)
- 介護やバリアフリーの必要性
- ライフスタイルに合わせた間取りの可変性
3階建て住宅は都市部の有効活用に最適ですが、間取りと業者選びを間違えると失敗のリスクも大きくなります。
だからこそ、まずは無料カタログで自分に合った提案をしてくれる会社を探すことから始めましょう。