▶間取り・費用例を無料で比較

40坪の家はいくら?間取り・価格相場・二世帯住宅を解説

40坪の家


「40坪の家って、どれくらいの広さ?」「4〜5人家族や二世帯住宅にも対応できる?」「費用はどのくらいかかるの?」

こうした疑問をお持ちの方に向けて、この記事では40坪の家に関する間取り例、価格相場、建て方のポイントをわかりやすく解説します。

40坪は、1階あたり約20坪(≒66㎡)×2階の構成が基本。

3LDK~5LDKの広めの間取りや、二世帯住宅・平屋住宅にも対応しやすい人気の広さです。

さらにページ後半では、無料で資料請求できる住宅会社の情報もご紹介。予算別に比較検討できるので、家づくりの第一歩としてぜひご活用ください。

40坪の家はどれくらい広い?家族構成と間取りの目安

5人家族・二世帯住宅でも余裕?

結論から言うと、40坪(約132㎡)の住宅は5人家族や二世帯住宅でも十分対応できる広さです。

国土交通省の「住生活基本計画」によれば、4~5人家族における最低居住面積水準は95㎡(約29坪)。つまり、40坪あれば余裕のある暮らしが可能です。

例えば以下のようなケースに最適です:

  • 夫婦+子ども3人の5人家族(4LDK~5LDK)
  • 親世帯+子世帯で暮らす完全分離型二世帯住宅
  • 書斎・趣味室・ワークスペースなどの個室を確保したい家庭

「広すぎて持て余さないか?」という心配もありますが、用途に合わせた部屋づくりをすれば、家族構成が変わっても柔軟に対応できます。

延床面積・施工床面積の違いと間取り構成例

家の広さに関して混同されやすいのが、延床面積(のべゆか)施工床面積の違いです。

  • 延床面積:住宅の「壁の内側」の面積合計(居住空間)
  • 施工床面積:ベランダや玄関ポーチなども含めた面積

住宅会社によっては広告に「施工床面積」で坪数を表示している場合もあるため、実際に使える広さ=延床面積を必ず確認しましょう。

40坪の家の間取り例

家族構成代表的な間取り特徴
4〜5人家族4LDK+収納+和室子ども部屋+主寝室+リビング広め
二世帯住宅2LDK×2世帯玄関・水回り分離/共有どちらも可
夫婦+在宅ワーク3LDK+書斎趣味やテレワーク部屋を確保

【価格相場】40坪の注文住宅はいくらかかる?

ローコスト住宅の価格帯(1,800万〜2,300万円)

ローコスト系の住宅会社で40坪の家を建てる場合、本体価格は1,600万~2,000万円前後、総額で1,800万~2,300万円程度が目安です。

代表的な会社の事例:

  • アキュラホーム:建物+付帯工事で2,000万円前後
  • アイフルホーム:本体価格約1,750万円(40坪・総二階)

ただし、設備・断熱性能・耐震等級などは標準仕様かどうかを必ずチェックしましょう。

ローコスト住宅の資料をまとめて請求する

ハウスメーカーの価格帯(2,800万~3,800万円)

大手ハウスメーカーで自由設計の40坪住宅を建てる場合、2,800万~3,800万円が目安です(本体+付帯工事込み)。

積水ハウス・住友林業・ヘーベルハウスなどでは、坪単価が80~100万円/坪を超えることも珍しくありません。

この価格帯では、次のようなメリットがあります:

  • 高断熱・高気密・高耐震など性能が優れる
  • デザインの自由度が高く、外構まで一括提案可能
  • 長期保証・アフターサービスが充実

大手ハウスメーカーのカタログを取り寄せる

間取りタイプ別の価格比較(平屋・二階建て・三階建て)

同じ40坪でも、建物のタイプによって価格は大きく異なります

構造タイプ特徴坪単価目安
総二階建て最もコスパ良好・設計自由度高50~75万円
平屋ワンフロアで生活完結・将来も安心65~90万円
三階建て都市部・狭小地向き・構造強化が必要70~100万円

同じ延床40坪でも、階数・構造・工法で数百万円の差が出ることもあるため、必ず複数の住宅会社からプランと見積もりを取りましょう。

40坪で建てられる間取り例(3LDK~5LDK)

総二階・部分二階・平屋プランの特徴

40坪あれば、3LDK~5LDKまでのゆとりある間取りが実現可能です。

代表的な建築タイプ別の特徴は以下の通りです:

構造タイプ特徴おすすめ世帯
総二階建てコストパフォーマンスが最も高く、施工も安定4〜5人家族・一般家庭
部分二階建てリビング吹き抜け・ビルトインガレージ等が可能デザインや趣味重視の家庭
平屋ワンフロアで生活完結、将来的な暮らしやすさ◎夫婦2人暮らし・終の住処を想定する方

特に人気があるのは、LDKを20帖以上確保しつつ、子ども部屋・書斎・収納を分離した4LDK構成です。

レオハウス40坪の間取り

レオハウス40坪の間取り2

レオハウス40坪の間取り3

出典:https://www.leohouse.jp/illustration/vol01/

二世帯住宅向けの間取り構成

40坪は、完全同居・部分共有・完全分離型のいずれの二世帯住宅にも対応できるサイズです。

以下は構成例です:

  • 同居型:玄関・LDK共用、寝室・浴室を2世帯分確保
  • 分離型:玄関別+水回り完全分離(上下階 or 左右分離)
  • 中間型:LDKは共用し、風呂・トイレのみ分離

40坪あれば、共有部分のゆとりと、各世帯のプライバシーを両立した設計も十分に可能です。

二世帯住宅の間取り実例はこちら

失敗例から学ぶ配置と動線の注意点

広さがある40坪の家でも、間取り次第では使いにくく感じることもあります。

以下のような失敗例に注意しましょう:

  • リビングが廊下代わりに使われて落ち着かない
  • 水回りがバラバラで家事動線が長い
  • 収納が分散しすぎて使いづらい

このような失敗を避けるには、生活シーンを具体的に想定したプラン提案が得意な住宅会社を選ぶことが重要です。

間取り提案力が高い住宅会社を比較する

40坪の家を建てる前に知っておくべきポイント

固定資産税・建ぺい率の影響

40坪の住宅は、床面積が大きい分固定資産税の評価額が上がりやすいため注意が必要です。

また、土地面積に対してどれだけの建物を建てられるかを決めるのが、建ぺい率・容積率です。

  • 建ぺい率:敷地に対して建築できる建物の面積(通常は50〜70%)
  • 容積率:敷地に対する延床面積の割合(通常は100〜200%)

例)土地50坪 × 建ぺい率60% → 建築面積最大30坪
→ 2階建てで延床40坪を確保できる

これらの条件により、土地選びから間取り計画が制限されるため、地域の法規制も踏まえた住宅会社の提案力が鍵となります。

土地の選び方と工法ごとの注意点

40坪の家を建てるなら、土地は最低50坪〜60坪程度を見込んでおくと、駐車場・庭・外構を含めてもゆとりが確保できます。

土地の形状・高低差・接道状況などにより、以下のような工法上の注意点も発生します:

  • 傾斜地や変形地:基礎費用や設計自由度に影響
  • 狭小地:三階建て・ビルトインガレージで対応するケースも
  • 地盤の弱い土地:地盤改良工事で追加費用がかかる可能性あり

事前に土地+建物セットで提案できる住宅会社に相談するのが効率的です。

土地付きプランに強い住宅会社を見る

【無料】40坪の家を建てる人におすすめのカタログ一覧

ローコスト〜高性能住宅まで比較可能

40坪の家は、予算や暮らし方に合わせた住宅会社選びが非常に重要です。

以下のように、目的や予算別にカタログを比較しておくことで、後悔しない家づくりの第一歩が踏み出せます。

全て無料・最短5分で請求可能です。気になる会社の資料を複数取り寄せ、見比べながら家づくりを進めましょう。

家づくりの第一歩はカタログ請求から

どんな家を建てるか、何を重視するかは実際の間取りプランや価格帯を見ることで明確になります

特に40坪という余裕のあるサイズでは、

  • 子ども部屋の数や収納配置
  • 在宅ワーク・趣味部屋の取り入れ方
  • 二世帯同居の分離・共有バランス

といった選択肢も増えるため、早い段階で各社の間取りと提案内容を比較しておくと安心です。

まとめ:40坪の家で快適な暮らしを実現するために

40坪の住宅は、家族構成やライフスタイルの変化にも対応しやすい広さです。

この記事で紹介した内容を振り返ると:

  • 40坪あれば5人家族や二世帯住宅でも快適に暮らせる
  • 価格相場は1,800万〜3,800万円(構造・仕様によって大きく変動)
  • 総二階・平屋・三階建てなど構造別にメリットと注意点あり
  • 建ぺい率や土地選びなど、事前に知っておくべき法的条件がある

まずは複数の住宅会社のカタログを取り寄せ、比較・相談しながら家づくりの軸を固めていきましょう。

40坪の家におすすめの住宅カタログを無料で請求する