35坪の家の間取り例と平均価格、新築総二階の相場は?

35坪の家の間取り例と平均価格、新築総二階の相場は?


戸建てを建てる際、35坪というのは多くの人が目安にする広さです。

平屋から総二階まで、色々な間取りが考えられますし、予算的にも抑えようとすれば2,000万円くらいから選択肢があります。

このページでは、

  • 35坪の家の間取り例と失敗例
  • 人気ハウスメーカの間取り紹介
  • 35坪の広さに納めるためのポイント

などについて詳しく解説しています。

地域によって異なりますが、ローコスト住宅であれば2,000万円程度、大手ハウスメーカーなら3,000万円程度が費用の目安となります。

これから家を建てようと考えている人は、ぜひ参考にしてください。

新築35坪の家の相場価格と間取り例

まずは35坪で家を建てる際の目安相場から解説していきます。

家づくりをしようする人の要望を聞くと、一番多いのが「35坪くらいの家を2,000万円以内で建てたい」という声です。

仮にローコスト住宅で「坪単価50万」と考えた場合、「50万円×35坪=1,750万円」という計算になるので、少し余裕があるなと思うかもしれません。

しかし実際には追加で外溝工事費、付帯設備費、諸経費などが必要になってくるため、ローコスト住宅で考えた場合でも「坪単価45万円」くらいが一つの目安となります。

ローコスト住宅:坪単価45万円

ローコスト住宅:坪単価45万円

出典:https://sfc.jp/ie/fund/ready/buy_sim.php#results

上記の画像にあるように、その他工事費を含めて考えた場合、坪単価45万円で2,000万円の予算にギリギリ収まるくらいのイメージとなります。

一方で通常のハウスメーカーに依頼する場合、「坪単価70万円」を目安にすれば、その他工事代を含めて3,000万円程度の予算となります。

ハウスメーカー:坪単価70万円

ハウスメーカー:坪単価70万円

もちろん同じ35坪の家といっても、平屋なのか総二階なのか、あるいは部分二階なのかで坪単価は変わってきます。

具体例として、大和ハウスの人気シリーズ「ジーヴォ(xevo)」を例に、各タイプごとの坪単価を比較してみたいと思います。

大和ハウスのジーヴォ35坪の目安価格

本体工事価格 総費用の目安
総二階建て 2,450万円 3,063万円
部分二階 2,625万円 3,282万円
平屋住宅 2,800万円 3,500万円
3階建て 3,150万円 3,938万円

上記の表にあるように、35坪の注文住宅といっても建物のタイプによって金額は変わってきます。

たまに勘違いしているケースがありますが、「総二階」の方が「部分二階」よりも坪単価は安いです。

これは建物の形状がシンプルで、「総二階」の方が屋根の面積が少ないためです。

総二階、部分二階、平屋をざっくり比較すると、下記のような特徴があるのでぜひ覚えておいて下さい。

家の形

総二階 部分二階 平屋
坪単価 安い 普通 高い
土地 狭い 普通 広い
耐震性 弱い 普通 高い
バリアフリー
不整形地 ×

このように同じ35坪の家でも、どのハウスメーカーに依頼するのか、どのタイプの建物にするのかで大きく費用が変わってきます。

また先ほど例に挙げた「xevo」は、大和ハウスの中ではミドルクラスのシリーズなので、もしハイクラスのシリーズで家を建てようと思ったら、2割程度坪単価が上がるでしょう。

自分が希望する予算内で家を建てるためには、色々な条件で比較して、理想に合うハウスメーカーを探さなければなりません。

まだ候補が見つかっていないという人は、ポータルサイトの「LIFULL HOME'S」などを利用して、気になるハウスメーカーのカタログを片っ端から取り寄せてみましょう。

すべて無料で取り寄せられるので、色々なハウスメーカー、色々な間取りを比較することが、失敗しないためのコツです。

間取りの成功例と失敗例

間取りを考える際には、見本となるよくできた間取りと、少し注意が必要ないわゆる「失敗例」の両方を知っておくと役に立ちます。

このブロックでは、間取りを考える際の参考になるように、いくつかの見本を掲載しますのでぜひ参考にしてください。

まずは具体的な間取り例に入る前に、3LDKの35坪の家を建てるとして、各スペースの目安となる必要坪数を計算しておきましょう。

例として、下の間取り図(延床35坪)をベースに、必要な広さを書き出すとこのようになります。

3LDKの35坪の家 間取りサンプル

※出典:https://k-sd-home.com/product/STELLA-G

玄関

2.0坪

トイレ1階2階

1.5坪

廊下・ホール

3.0坪

主寝室

4.0坪

階段

2.0坪

子供部屋1

3.0坪

洗面所

1.0坪

子供部屋2

3.0坪

バスルーム

1.0坪

収納

4.0坪

LDK

10.0坪

合計 34.5坪

※施工床に換算される玄関ポーチ、バルコニーなどは含めていません

このように家1棟に必要となるスペースと、おおよその広さを理解しておくことで、LDKや各部屋のだいたいの広さの目安を知ることができます。

よくある間取りの失敗例

それではまずは「間取りの失敗例」から解説していきます。

間取りで失敗する理由の多くは、こだわりのポイントを強く意識し過ぎることです。

また建築費用を少しでも抑えようと徹底的に無駄をなくしてしまうことで、使い勝手の悪い間取りになってしまうことも多いので注意しましょう。

無駄なスペースが多い間取り例

無駄なスペースが多い間取り例

出典:https://taku-kenchiku.com/マイホームの間取りは動線計画が大切/

上図はとある物件の「2階の間取り」例ですが、廊下がとても長く無駄なスペースになってしまっていることがわかります。

恐らくこの原因は、1階の間取りを優先させすぎたことで、階段の設置場所が悪くなったことだと考えられます。

「2階に無駄なスペースが多くなる原因」の多くは、1階の間取りを優先しすぎることなので、注意が必要です。

無駄なスペースが多い間取り例2

階段の位置をしっかり意識して間取りを考えれば、2枚目のように無駄なスペースも少なく、各部屋も広くなる使い勝手の良い間取りになります。

階段の位置で間取りがどれくらい変わるのかについては、こちらの記事で詳しく解説しているので、よければ参考にしてください。

無駄を省きすぎた使い勝手の悪い間取り例

無駄を省きすぎた使い勝手の悪い間取り例

出典:http://refopedia.jp/housework-flow-line

上記の図では、左側の間取りより右側の間取りの方が家事動線が良く、使い勝手の良い間取りになっています。

左側の間取りが使いづらくなっている原因は、リビングの広さにこだわりすぎているからです。

施主が「リビングを少しでも広くしたい」という要望を出した場合、ハウスメーカーはそれをできる限り取り入れようとするので、結果として使い勝手が悪くなってしまうことがあります。

右側の図では、リビングとダイニングを一体化することで、ゆったりとした空間と家事動線を確保しています。

独立したリビングは無くなってしまいましたが、この方が日々の家事は楽にできるでしょう。

どちらが正しいというわけではありませんが、リビングに特別のこだわりが無いならば、このような方法もあるという事例です。

最近人気の間取り例

続いては最近人気の間取り例をいくつか紹介します。

コロナの影響で生活様式が大きく変わり、それが間取りに対しても反映されてきています。

特におうち時間が増えたことで、家族の時間を意識した間取りになっているのが特徴です。

ウィズコロナ時代の間取り例

ウィズコロナ時代の間取り例

ウィズコロナ時代の間取り例2

出典:https://www.ai-wood.net/lineup/d_nextyle/ 

上図は最近人気が高い、ウィズコロナの生活様式に合わせた間取りです。

特に注目したいところは、玄関を入ってすぐ横に洗面台が設置されていて、手洗いとうがいができる点です。

さらにファミリークロークもあるので、ここで着替えを済ませることで、家の中にウイルスを持ちこまないための工夫がされています。

また1階中央の下側、リビングの一部を書斎にすることで、テレワークにも対応できるようになっています。

家族時間を大切にする間取り例

家族時間を大切にする間取り例

出典:http://www.daiwa-tatemono.net/planbook/plan03.html

上図は間口が狭く、奥行きのある土地向きの間取りです。

上図をパッと見た際、1階の和室が完全に独立しているのに魅力を感じる人も多いのではないでしょうか。

最近はリビングと一体型になっている和室が多いので、玄関ホールをうまく使い、和室に独立性を持たせているのは好ポイントです。

また2階のホールにカウンターが設置してあることで、テレワークにも対応できますし、シアターカウンターとして使えば映画館のような大迫力の映像を1階リビングの壁面に映すことが可能になっています。

おうち時間が増えている時期だからこそ、家族みんなで楽しめる工夫がされている点に、間取りの工夫を感じました。


 

ここまで解説したように、間取り次第で日々の生活のしやすさは大きく変わってきます。

注文住宅の場合は原則お好みで間取りを決めることができますが、あまりに1箇所にこだわりすぎると、全体としてのバランスが崩れてしまうこともあるので注意しましょう。

もし具体的な間取り案がまだない状態なら、なるべくたくさんのカタログを見て、自分の理想に近い「見本」を探すことから始めましょう。

見本となる間取りが1つあれば、そこからどんな要素を足して、何を引くのか、ハウスメーカー側とも相談しやすくなります。

カタログは無料で取り寄せられるので、なるべくたくさん見比べて、理想の家のイメージを固めましょう。

タイプ別の人気ハウスメーカーの間取りまとめ

このブロックでは、総二階と部分二階、平屋の3つのタイプに分けて、人気ハウスメーカーの間取りを紹介します。

  • レオハウス
  • 一条工務店
  • 住友林業
  • アイフルホーム

などの間取りを紹介するので、ぜひ参考にしてもらえればと思います。

総二階で建てる場合

今まさに一番需要が高い戸建て住宅の形が35坪の二階建て住宅です。

LDKも18帖~20帖、各自の部屋も6畳以上の広さを確保でき、3~4人家族であれば、理想的な家の広さだと思います。

30坪ほどの家であれば、どうしても妥協しなければならない部分が出てくるものですが、1階に和室が欲しい、家事室が欲しいという希望も35坪あれば十分に対応できます。

レオハウス

  • 商品名:CoCoの家
  • 家族構成:5人家族(ご夫婦+子ども3人)
  • 間取り:4LDK
  • 延床面積:111.78㎡(33.8坪)

レオハウス CoCoの家

レオハウス CoCoの家

レオハウス CoCoの家 間取り

レオハウス CoCoの家 間取り

※出典:https://suumo.jp/chumon/tn_tokyo/rn_leohouse/129493_0000/jitsurei/jc_0001/?ichiranIdx=6

お子さんが3人なのに、あれ2階は夫婦の寝室と子供部屋2つでいいの?と疑問に思ったのですが、画像をみると年齢差のある兄弟、姉妹のようなので、きっと一番下の子が自分の部屋を欲しくなる頃には、一番上の子が独立しているという考えなのかと思います。

このように単純に子供の数だけで間取りを決めず、将来的な成長まで考えて家づくりを考えているのには好感がもてます。

これが提案力のない営業マンにあたってしまうと、言われるまま子供の人数分の間取りを提案してきたり、無駄な空間をつくってしまう恐れがあるので注意しましょう。

一条工務店

  • 間取り:3LDK
  • 1階床面積:64.25㎡(19.44坪)
  • 2階床面積:50.14㎡(15.17坪)
  • 延床面積:114.39㎡(34.61坪)

一条工務店 3LDK

一条工務店 3LDK

一条工務店 3LDK 間取り

一条工務店 3LDK 間取り

※出典:https://www.ichijo-gunma.com/lifestyle/3573/

こちらの間取りは「ラク家事」をテーマに考えられています。そのテーマの通り、ダイニングキッチンは10.75帖もあり、かなりゆったりしたキッチンです。

また洗面室と脱衣所を分けてあり、こちらも35坪の家にしては珍しいタイプです。

2階の各部屋も隣接せず、すべて独立した間取りになっており、各自のプライベートに配慮した間取りになっており、小さな子供がいる子育て世代というよりも、中学生や高校生の子供がいる家庭向きの間取りという印象を受けます。

一条工務店

  • 間取り:3LDK+ビルトインガレージ
  • 1階床面積:65.52㎡(19.82坪)
  • 2階床面積:49.64㎡(15.02坪)
  • 延床面積:115.16㎡(34.84坪)

一条工務店 3LDK+ビルトインガレージの家

一条工務店 3LDK+ビルトインガレージの家

一条工務店 3LDK+ビルトインガレージの家 間取り

一条工務店 3LDK+ビルトインガレージの家 間取り

※出典:https://www.ichijo-gunma.com/lifestyle/3637/

1階リビングからいつでも愛車を眺めることができるガレージが特徴的な家です。

最近は趣味室としてガレージをつくる家が増えています。普段は駐車場として使用するのですが、DIYなどの作業室としても利用することができます。

ガレージの上階を屋外テラスにすることで、優雅なティータイムを楽しんだり、小さな子供が家庭用プールで遊んだりする空間として使用することができます。

ただ、これだけのオープンテラスを設けるのであれば、2階リビングもアリだったのかなと思いました。

住友林業

  • 間取り:4LDK+マルチルーム+納戸
  • 1階床面積:56.31m(17.03坪)
  • 2階床面積:60.93m(18.43坪)
  • 延床面積:117.24m(35.46坪)

住友林業 4LDK+マルチルーム+納戸の家

住友林業 4LDK+マルチルーム+納戸の家

住友林業 4LDK+マルチルーム+納戸の家 間取り

住友林業 4LDK+マルチルーム+納戸の家 間取り

※出典:http://sfc.jp/bunjyo/nozomino/plan/type6.html

1階のLDKの配置は良く考えられているなという印象。キッチンとなりにダイニングを配置したことで、リビング部分が広く感じます。

2階の主寝室もウォークインクローゼットを設けず、あえてマルチルームにしたことで、書斎やホビールームなどとして使用することもできますし、将来的な間取りの変更にも柔軟に対応できます。

階段を上がった2階ホールもギリギリまでホールを広くするところなど、さすが住友林業だなと言える住む人のことを最優先に考えた配慮だと思います。

部分二階で建てる場合

R+houseさいたま東

  • 家族構成:5人家族(母親+ご夫婦+子ども2人)
  • 間取り:4LDK
  • 延床面積:113.85㎡(34.4坪)

R+houseさいたま東 部分二階建ての家

R+houseさいたま東 部分二階建ての家

R+houseさいたま東 部分二階建ての家

※出典:https://suumo.jp/chumon/koumuten/rn_145211/145211_0001_11/jitsurei/jc_0009/

1階が大きく、2階の床面積が小さい部分二階建ての家です。総二階の家が多いなかで、最近はこのような部分二階の家が少なくなりました。

部分二階の間取りにすることで、柱や角の数が増えてしまい建築費が割高になってしまうことで、最近は総二階建てを建てるケースが圧倒的に多くなっています。

しかし、こちらの家族構成のように祖母や祖父と同居する場合、どうしても祖父母の寝室を1階に設置しなければならず、総二階建てにしてしまうと無駄に大きな家になってしまうので、結果として部分二階にすることで建築費を抑えることにもつながります。

平屋で建てる場合

平屋住宅は床面積が小さいほど、プランニングが難しくなるのですが、35坪もあればかなりゆったりとした間取りなので、そう難しく考える必要はないと思います。

ただ問題は敷地の広さです。建ぺい率50%の用途地域であれば、35坪の平屋を建てるには単純に70坪の土地が必要ということになります。

土地から探して平屋を建てる計画であれば、用途地域の種類や建ぺい率をしっかりとチャックしておくようにしましょう。

一条工務店

  • 間取り:3LDK
  • 延床面積:113.97㎡(34.48坪)

一条工務店の平屋

一条工務店の平屋

一条工務店の平屋

一条工務店の平屋

※出典:https://www.ichijo-gunma.com/lifestyle/3572/

ちょっとこの間取りを拝見したとき、どうして玄関をこの位置にしたのだろう?という疑問を真っ先に抱きました。

ちょうど真ん中あたりにHall2とHall3というフリースペース的な空間が2つあります。この部分を玄関にすることで、いまある玄関部分を無くして広いLDKや畳コーナーを作ることができたんじゃないかと思います。

よほど予算に余裕があるのであれば良いでしょうが、予算が厳しく、なるべく費用を抑えたいという希望で、この間取りを営業さんから提案されたら、さすがにちょっと考えてしまいますね。

住友林業

  • 間取り:3LDK
  • 延床面積:119.55㎡(36.16坪)

住友林業の平屋

住友林業の平屋

住友林業の平屋

※出典:https://sfc.jp/ie/lineup/grandlife/seikatsu/

間取り図だけをみると、どうしてリビングを北側に配置したのだろう?と思うでしょうが、実際の方角は玄関のある側が北になっています。

それと注目すべきはリビングからしか出入りできない子供部屋ではないでしょうか。

きっとリビングを通らないと部屋に入れないので、子供とのつながりを大切にすることを考えてのことでしょうが、子供が思春期になったとき、このような間取りを嫌う子供は少ないので、ちょっと冒険した間取りだなとおもいました。

ただそうしたことを担当の営業さんがアドバイスしてあげないと、はじめて家を建てる人は解らないこともあるので、そうした営業マンとの信頼関係や経験豊富な知識もハウスメーカー選びの条件にしておくと良いでしょう。

アイフルホーム

  • 商品名:AYA(アヤ)
  • 家族構成:3人家族(ご夫婦+子ども1人)
  • 間取り:3LDK
  • 延床面積:118.50㎡(35.8坪)

アイフルホームの平屋

アイフルホームの平屋

アイフルホームの平屋

アイフルホームの平屋 間取り

※出典:https://suumo.jp/chumon/tn_tokyo/rn_eyefulhome/103708_0000/jitsurei/jc_0044/?ichiranIdx=5

外観やリビング階段の画像をみると2階建てのようにも見えますが、屋根裏(ロフト)スペースがある平屋住宅になります。

最近はこのように屋根裏スペースを設けた平屋住宅が人気ですが、地域によっては固定階段があると屋根裏として認められないこともあるので注意しましょう。

それともう1つ注目して欲しいポイントが、まったく廊下がないことです。玄関部分にわずか1.5帖ほどのホールがあるだけです。必要最低限の廊下(ホール)しか作らないことで、床面積を抑え、建築費のコストダウンになります。

35坪の家を建てる際のポイント

このブロックでは、35坪の家を建てるにあたり、気をつけておくべきポイントを整理して解説していきます。

ぜひマイホーム作りの参考にしてください。

吹き抜けで延床面積の調整をする

二階建ての家をつくる場合、最近は総二階の家が圧倒的に多くなっています。

1階にLDKと夫婦の寝室を配置する場合、いま人気のLDKを20帖のように大きくしてしまうと、1階だけで20坪ほどになり、総二階建てだと家全体の広さがどうしても大きくなりがちです。

家全体が大きくなると、当然建築費もそれだけアップしてしまうので、予算をオーバーしてしまう恐れがでてきます。

このような場合、総二階建てにこだわらず、部分二階の間取りも検討するようにしましょう。部分二階であれば1階を20坪、2階を15坪にすることもできます。

どうしても総二階建てが良いというのであれば、吹き抜けを採用するのも1つの手です。吹き抜けは床がないので建築費が安くなります。

1階に合わせて無理に二階も同じ広さにせず、吹き抜けを入れながら延床面積の調整をすると建築費の節約になります。

吹き抜けで延床面積の調整

拭き抜けのある家づくりや間取りに関しては、別記事「吹き抜けのある家の坪単価と間取り例」で詳しく解説していますので、参考にして頂ければと思います。

水まわりを集中させる

35坪程度の家になると、うまく各部屋の配置を考えないとバランスの悪い間取りになってしまいます。

特に気をつけておきたいのが、キッチン、お風呂、トイレなどの水まわりです。水まわりを集中させることで動線が良くなるだけでなく、結果として建築費を抑えることにも繋がります。

理想は間取りの4分の1部分に集中させることなのですが、35坪程度の家だと4分の1は難しいと思うので、3分の1を目安に水まわりを集中させるような間取りが理想的です。

水まわりを集中させる

扉や天井を工夫して広くみせる

ちょっとした工夫や知識で、家を広くみせることができるという例を紹介します。

例えば廊下からリビングへ入る扉を斜めにしておきます。こうすることで部屋に入ったとき、リビング全体を見渡たすことができるので、広く感じることができます。

また廊下部分の天井をリビングよりも低くしておくことで、よりリビング部分が広い部屋に感じます。

こうしたちょっとした工夫で、家を実際よりも広くみせることができます。

斜め扉

※出典:http://www.sakae-kenchiku.com/co_navi/9038d977acaa9d6fbffc9600-175.html

安易に3階建てにはしない

庭が欲しいし、駐車場も2台分欲しい、ということで3階建てを検討する人もいると思います。

たしかに3階建てにすることで駐車場も確保でき、希望通り庭を作ることもできるかもしれません。

しかし3階建て住宅にすることで、家の建築費は上がりますし、将来高齢になったとき生活しづらい家になってしまうことも想定されます。

メリットだけではなくデメリットもあるので、慎重に検討することをおすすめします。

3階建て住宅に関しては、こちらの記事で詳しく解説しているので、気になる方はぜひ参考にしてください。

まとめ

今回は35坪の家を建てる際のポイントについて解説しました。

費用的にはローコスト住宅で2,000万円程度から、ハウスメーカーで3,000万円程度が目安となります。

35坪あれば、3LDKなら各部屋の広さもゆったり確保できますし、4LDKでも十分に対応できます。

今国内で一番多く建てられている家の大きさなので、企画住宅でも多くのプランが用意されていますし、建売住宅などもこれくらいの広さの家が一番多く売り出されています。

それだけに選択肢も多いので、あとで後悔しないように、しっかりと時間をかけて事前調査やハウスメーカー比較をすることをおすすめします。

もし土地探しから依頼する場合には、希望する駐車場の台数や庭の有無なども忘れずに伝えましょう。

色々と選択肢が多い分、どこにお願いすればいいか迷ってしまった場合は、カタログだけで決めずに、気になったメーカーの住宅展示場へ端を運んで質問してみることをおすすめします。