注文住宅でロフトや屋根裏をつける場合の費用や注意点

注文住宅ロフトのある家

注文住宅で暮らしに“遊び心”を取り入れるなら、ロフトのある家づくりがおすすめです。

限られたスペースを有効活用できるだけでなく、おしゃれで開放的な空間を演出できるのも魅力。子ども部屋や趣味部屋、収納としてなど、多彩な活用が可能です。

この記事では、実例を交えながら「ロフトを魅せる空間」として活用するアイデアや、後悔しないための注意点を紹介。

ロフト付き住宅に対応したハウスメーカーの情報も合わせてチェックしてみましょう。

ロフトのある家が人気の理由

おしゃれで開放的な空間を演出できる

ロフトは天井高を活かした立体的な設計が可能なため、吹き抜けや梁見せ天井と組み合わせることで、おしゃれで開放感のある空間が生まれます。

見せる収納やインテリアにこだわりたい方にもぴったりです。

子ども部屋・セカンドリビングにも

ロフトは子どもたちにとって“秘密基地”のようなワクワクする空間。プレイルームや学習スペースとしても活用できます。

また、家族が増えた際のセカンドリビングとしても重宝します。

狭小住宅・平屋との相性も抜群

ロフトは、床面積を増やせない狭小地や平屋住宅でも立体的に空間を広げられるのが大きなメリット。

高さを活かした間取りで、暮らしやすさとデザイン性の両立が可能です。

ロフトの活用アイデア実例

ロフトを趣味部屋・書斎として使う

ロフトは自分だけの“こもりスペース”としても人気。音楽や読書、ホビーなどの趣味を楽しむ部屋や、テレワーク用の書斎としても活躍します。

生活空間と程よく距離を保てるため、集中したい時間にもぴったりです。

寝室上のロフトで収納力アップ

限られた間取りでも収納スペースを確保できるのがロフトの強み。

寝室の上部をロフトにすれば、季節ものの布団や衣類、趣味道具などをまとめて収納できます。

階段やハシゴの設計次第で、日常的に使いやすい収納空間になります。

LDK上に“魅せるロフト”を設けた事例

リビング上部に吹き抜けを設け、その上にロフトを作ることで、家族とのつながりを感じられる空間に。

格子の手すりや間接照明を取り入れれば、インテリア性の高い“見せるロフト”が完成します。ゲストにも好評の演出ポイントです。

ロフトの注意点・後悔しないポイント

固定資産税の対象になる?小屋裏収納との違い

ロフトは用途や高さによっては“床面積”と見なされ、固定資産税の対象になる場合があります。

法的には天井高が1.4m以下、かつ直下階の1/2未満であれば「小屋裏収納」として非課税扱いになります。

設計段階で建築士としっかり相談することが大切です。

天井高・ハシゴの使いやすさに注意

天井が低すぎると使い勝手が悪く、圧迫感が出る原因にも。

また、ハシゴの角度や強度、設置場所によっては、上り下りが危険になることもあります。

頻繁に使うロフトであれば、固定階段を採用するケースも増えています。

暑さ・寒さ対策は断熱と換気がカギ

屋根に近いロフトは、夏は熱がこもりやすく、冬は寒くなりやすいのが難点。

断熱材や遮熱材の選定、窓の位置と換気計画に工夫が必要です。

エアコンの設置場所やサーキュレーターの活用も考慮しておきましょう。

ロフトのある家づくりに強いハウスメーカーは?

アキュラホームの自由設計ロフト事例

自由設計を強みとするアキュラホームでは、ロフトのある家づくりにも柔軟に対応可能。

吹き抜け上に「見せるロフト」を設けたり、子ども部屋上部にロフト収納を追加するなど、施主の要望に応じた多彩な実例があります。

また、耐震性や断熱性にも配慮した設計が可能なため、快適性と安全性を両立したロフト空間を実現できます。

アキュラホームの坪単価を確認する

間取りで比較したいならLIFULL HOME'S

ロフト付き住宅の間取りや設計プランを比較したい方には、LIFULL HOME'Sの一括資料請求が便利です。

複数のハウスメーカー・工務店に一度に資料請求できるため、自分の理想に合ったロフトのある家を効率よく探せます。

まとめ|“魅せるロフト”で暮らしに遊び心を

ロフトは、空間をおしゃれに演出しながら、収納・子ども部屋・趣味空間など多目的に活用できる万能な間取りアイデアです。

狭小住宅や平屋との相性も良く、暮らしにゆとりと遊び心を加えてくれます。

ただし、設計時には法規制や断熱・換気対策にも注意が必要。理想のロフト空間を実現するためにも、自由設計に強いハウスメーカーや、複数社の比較が欠かせません。

本記事を参考に、自分らしい“魅せるロフト”のある家づくりを進めてみてください。