バリアフリー住宅を建てる際の間取りの注意点と、建てる際に知っておきたいポイントについて解説します。
お風呂やトイレ、玄関など、場所別に高齢者の方や障害者の方が住みやすくするためのコツや、家族がお世話をしやすい家づくりについてまとめました。
また、自治体によっては補助金や助成金が支給されることがあるので、建てる際は必ず確認しておきましょう。
バリアフリー住宅の間取りのポイント
バリアフリー住宅といっても、それぞれの家庭にあったバリアフリーがあります。
ここでは住宅会社に勤めていた経験をもとに、注文住宅でバリアフリーの家づくりをするときに、気をつけておきたいポイントを紹介します。
お風呂
バリアフリー住宅を考えているとき、まず優先したい箇所はお風呂です。理由はお風呂の設備によって大きく金額が違ってくるので、家づくりにかける総費用にも大きな影響を与えるからです。
実はバリアフリーのお風呂といっても、色々なタイプがあります。
ただ単に浴槽付近に手摺をつけただけのタイプもあれば、寝たきり状態であればバスリフトの導入も検討しなければなりません。導入には数百万円という金額が掛かることもあります。
お風呂をバリアフリーにするのが、費用的に一番出費がかさむと言うことを理解しておいてください。では実際に気をつけたいチェックポイントを解説していきます。
出入り口
出入り口は広さと段差に気をつけましょう。介護を考えたとき65cm以上の出入り口幅が理想で、なるべく浴室と洗面所の段差をなくすようにしましょう。
扉は折り戸よりもスライド式のほうが開口部が広くとれるので使いやすいですし安心です。
手摺りの位置
手摺りは浴槽に出入りするためのものと、洗い場にも設置しておくのが理想です。出来ればどちらもI型ではなく、L型の手摺をおすすめします。
床材
高齢者が家の中で一番怪我をする率が高いのが浴室での転倒です。床材は転倒防止にすべりづらい材質の物を使用してください。
浴槽の種類
浴槽はまたぎやすい高さとして42cm以下が理想とされています。また浴槽の深さもなるべく浅いタイプの商品を選ぶようにしてください。
介助用品
シャンプー用の椅子を設置したり、浴槽に出入りするための補助台などの設置も検討してください。
防犯
安全のためガラスは安全ガラスを使用するのが良いでしょう。突然の体調変化に対応できるように、緊急コールボタンの設置もあると安心です。
介護者の状態にもよりますが、取り急ぎ自分で入浴できる状態なのであれば、ここで紹介した項目を新築時にすべてやっておく必要はないと思います。
もし予算があるのであれば、後々リフォームで対応するには高額になりそうな箇所を、新築時に取り入れておくことをおすすめします。
例えば、出入り口の幅や浴槽のタイプです。
補助用のバスリフトが必要なくても将来完全介護が必要になる可能性があるのでしたら、天井部分にバスリフトを設置できるだけの補強材を入れておくだけでも、将来的なリフォーム費用が全然違ってきます。
トイレ
お風呂の次に介護する側とされる側にとって大変なのがトイレ問題です。
お風呂と違い一日に何度も利用することになる場所であり、介護をされる側も気をつかいがちです。なるべく介護者が自立して一人でトイレに行けるように、出来る限りの対策をしてあげましょう。
トイレの介護が必要なご家族の方に言われたことがあります。
「トイレの手摺りは、介護する側の手摺りも必要でした」
つまり、介護する側がトイレにつれていき便座に座らせるとき、その介護者の全体重を支えなければならないのです。
そのとき補助手摺りがあるのと無いのでは、介護する側の身体的負担が全然違ってくるそうです。このように、実際に介護をしている人でなければ気付けないポイントは家の中に多数存在しています。
では実際に気をつけたいチェックポイントを解説していきます。
出入り口
トイレの出入り口は扉タイプではなく引き戸タイプにしておくのが理想です。
手摺りの位置
手摺りは介護者と介助者用の2つ設置しておくのが良いでしょう。介護者用の手摺りはI型ではなくL型が理想です。
便座の種類
少し高額になりますが、便座の高さが昇降するトイレリフトなどを設置すると、介護者や介助者にとっても楽になりますし、一人でトイレに行ける率も上がると思います。
トイレの位置
高齢になればトイレの頻度も増えます。なるべく負担にならないよう、高齢者の居室の近くにトイレを設置するのが理想です。
トイレの広さ
一番大事なのがトイレの広さです。車椅子でも入れる、介護者と介助者が二人同時に入っても大丈夫な広さを確保しておきましょう。
入り口を2つ
トイレの隣が洗面所という家は多いです。そんなときにおすすめなのが、洗面所側からでも入れる入り口を1つプラスしておくことです。
入り口が2つあることで万が一のときに対応できますし、介助するときも便利です
壁面暖房機
壁面に埋め込むタイプの暖房機があります。トイレは冬場冷んやりしていて家の中でも温度差が高い場所です。温度差があるとヒートシックの原因にもなるので、暖房機を設置し、温度差をなくすようにしましょう。
防犯
万が一のときのために、緊急コールボタンがあると安心です。
トイレもお風呂と同じで、すぐに介護が必要でなければ、これらすべてを新築時にやっておく必要はありません。リフォームでは高額になりがちなトイレ全体の広さや出入り口を引き戸タイプにしておくだけでも十分だと思います。
もしトイレの入り口を2つ作るのであれば、新築時にやっておくと費用的に大幅に抑えることができますし、大きな出費にはなりません。
トイレの出入り口を2つ作ることを提案するのは、実際に私の父がトイレ内で倒れた経験が数回あったため、実家をそのようにリフォームしました。
ドアが2つあるだけで万が一のときすぐに対応できるようになりましたし、これは是非検討して頂きたい項目の1つです。祖母の介護でも重宝しました。
リフォームでトイレの出入り口を増やすのは大変ですが、新築時であれば全然難しくもないですし、費用は本当にわずかな負担で済みます。
玄関
玄関まわりのバリアフリーで多くの人が悩むポイントが、スロープの設置と、上がり框(かまち)の段差問題だと思います。
車椅子の介護者がいなければスロープは不要ですが、将来的に車椅子での介護が必要にならないとは誰にもわかりません。
あとになってスロープをつくるのはスペース的にも費用的にもかなり困難です。あらかじめ将来のことを見据えて新築時にスロープまで作っておくべきか、家族でしっかりと話し合う必要があります。
もしスロープを導入するのであれば、実際にスロープがある家をみせてもらい、その傾斜角度などを実体験してください。傾斜角度が少し違うだけでもかなり負担が違ってきます。
またいくらバリアフリーといっても玄関の上がり框まで無くしてしまうのは考え物です。
車椅子での介護者がいるのでしたら上がり框の段差もフラットにしておくべきだと思いますが、多少の段差は良い運動やリハビリにもなるので、多少段差を低くして上がり框は残しておく家も多いです。
上がり框をなくすのであれば、高齢者が靴を履いたり脱いだりしやすいように、腰掛用の椅子を設置することも検討しましょう。無いと自力で靴を履いたり脱いだりすることが困難になります。
では実際に気をつけたいチェックポイントを解説していきます。
スロープ
スロープの傾斜角度に注意してください。なるべく緩やかな傾斜が理想ですが、スペースの問題もあり理想通りにはいきません。
また、スロープは玄関外回りだけでなく、車椅子利用者がいる場合は玄関内に設置することも検討しましょう。
手摺りの位置
介護者の身長や利き腕によって、手摺りの位置も変わってきます。ただ設置しておけば良いというものではなく、利用者に合った手摺りの設置をしましょう。
上がり框
昔は、上がり框といえば20~25cmくらいの物が多かったのですが、最近は高低差5cm弱のバリアフリーに対応した上がり框を設置する家も多いようです。
補助ベンチ
高齢者や介護者が自分で靴を履いたりできるように、腰掛用のベンチを設置すると楽になります。
玄関ドア
玄関のドアも今は扉タイプが主流ですが、バリアフリーのことを考えるなら引き戸タイプの方が何かと便利です。
バリアフリー住宅にこだわるのであれば、上がり框は半スロープタイプや高低差の低いものを検討してみてはどうでしょうか。
廊下や階段
廊下や階段の幅を広くするのは、リフォーム工事のなかでも大変困難ですし、それなりの費用が掛かってしまう部分なだけに、なるべく新築時に対応することをおすすめします。
後々リフォームで対応するのが難しい部分こそ、新築時に慎重に検討しておくべきポイントであり、この階段や廊下幅がまさにそのポイントです。
一般的な廊下幅は、標準仕様だと780mmとなっているケースが多いです。尺の関係もあり、これをひとまわり広めの廊下に変更するなら「930mm」の幅となります。
尺など考えず、自由に「80cmにしてください」とお願いするのは、構造的な問題で難しいですし、対応できるにしても高額になります。
ちなみに、図面上では廊下幅の部分に910mmと書かれていたりしますが、これは壁の芯から芯までの距離であり、この場合の廊下幅は、実際だと780mm程度だと思ってください。
メーターモジュールの家であれば、標準であっても多少広めの廊下幅が確保されています。780mmタイプの廊下幅であれば、車椅子だとこれくらいになります
通れないことはありませんが、これに介助用の手摺りなどが設置してある廊下だとどうでしょう。ちょっと車椅子で快適に生活できるとは言い難い部分があるのではないでしょうか。
そう考えると手摺り設置まで考えたら少し広めの廊下幅が理想ですし、車椅子でUターンできるように考えると、相当広めの廊下幅を確保しなければならないことがわかります。
では実際に気をつけたいチェックポイントを解説していきます。
広さ(幅)
ここまで説明したように、標準仕様の780mmタイプの廊下幅では、バリアフリー住宅としては狭いことがわかります。最低でも930mmタイプやさらに広めの廊下や階段幅を検討しましょう。
手摺り
手摺りはただ付ければ良いものではなく、使用する人の性別や身長によって、細さや高さを変えることが大事です。
女性は男性に比べて手も小さく握力も弱いので、なるべく握り幅が小さめの手摺りを設置しましょう。
住宅会社に手摺りを付けたいことだけ伝えても、標準的な高さに標準的な手摺りを設置してくれるだけなので、こちら側からしっかりと要望を伝えましょう。
補助ライト
廊下や階段部分には、足元を照らす補助灯の設置も検討しましょう。
床材
廊下は車椅子でも傷がつきにくい素材で、階段は滑りにくい素材を使用するのが理想です。
階段
理想としては、段差が低く、踏み台スペースが広めの階段ですが、そうなるとかなりのスペースが必要となるので、予算やご家族とよく相談して検討して下さい。
階段の形状
ストレート型の階段より、U字型の階段の方が、万が一転倒したときなどのことを考えると、被害が最小で済む可能性が高いです。また、U字型の階段だと途中で休憩ができますし、段差も緩やかにしやすくなります。
部屋の位置
バリアフリー住宅では、要介護者の部屋を日ごろから見渡せるリビング近くなどに配置することを勧めています。
日ごろから家にいることが多い奥様が目が届きやすいのと、日頃から家族が集まるリビング近くに部屋を配置することで、家族とのコミュニケーションを図りやすくすることが目的だとされています。
実際に介護を体験した経験者として助言するなら、必ずしもそれが正解だとは言い切れない部分があります。
高齢者の寝たきりとなれば、愚痴も多くなるし、トイレで排泄できなくなることもあります。
他の家族が食事をしているとき、近くで愚痴を言われたり、排泄の臭いがする部屋で食事をして快適な生活と言えるでしょうか。
特に、新築でバリアフリーの家を建てるのであれば、これまで離れて暮らしていた親族と同居するケースだってあると思います。
介護の程度やそれまでの生活環境にもよりますが、無理して家族みんなが集まるスペースに、介護者の部屋を作る必要はないと考えています。
その代わり、何かあったときすぐに知らせてもらえるよう、呼び出しブザーや室内フォンを設置するなどの配慮は必要です。
では実際に気をつけたいチェックポイントを解説していきます。
部屋の位置
上記でも触れましたが、部屋の位置は大変難しい問題です。家族間でよく話し合って決めるようにしてください。
トイレの近く
高齢になれば頻繁にトイレに行くようになるので、部屋のすぐ近くにトイレを設置するのが理想です。
和室と洋室
介護用のベッドを置くことになるのであれば、和室よりも洋室が良いと思いますが、和室でも介護用ベッドは置けるので、最後は介護者の希望に合わせるのが理想だと思います。
カギ
酷いと思われるかもしれませんが、認知症だと知らないうちに徘徊してしまうこともあるので、部屋に外側から施錠できるカギを設置するのも検討してはどうでしょう。
窓ガラス
認知症があるのであれば、居室のガラスはすべて安全ガラスにすることをおすすめします。
新築住宅を建てるとき、認知症の人がいる場合だと本当に部屋の配置で悩まれる家族が多かったです。最初はみなさん家族が集まるリビングから見渡せる位置を希望するのですが、先ほどのような例を説明すると、相当悩まれてしまいます。
また、デイサービスなどをお願いしている家であれば、毎回家の中にヘルパーさんが上がることを嫌がるケースも多く、そういう場合は介護者の居室から直接車椅子で連れだせるよう、別の出入り口を設けておくのも1つの案だと思います。
オール電化
高齢者にとって一番心配なのが火の不始末です。コンロの火の消し忘れ、ストーブからの引火など、高齢者世帯の火災の多くが、このような火の不始末から起こっています。
バリアフリー住宅といえば、段差をなくしたり、手摺りなどの介助補助器具を設置したりすることばかりに目を向けがちですが、火災の不安を排除してあげることも、立派なバリアフリー住宅だと思います。
高齢者の多くが、これまで使い慣れていないオール電化製品に難色を示します。しかし、IHコンロにしても電気温水器にしても何も難しいことはありません。費用面でも昔にくらべ、ずいぶんと安価で設置できるようになっています。
また、電気ストーブや石油ストーブを使わないでいいように、高気密・高断熱の住宅を建てることも大切です。
高齢者の中にはエアコンは電気代が高いと思い込み、なかなか使おうとしない人もいます。そのような人には、今のエアコンは電気代が安いことをしっかりと説明してください。
仏壇からの火災も多いので、離れの和室に仏壇を設置するのではなく、普段から目の行き届くリビングの一角に仏壇スペースを作るのもありだと思います。
間取りのポイントまとめ
バリアフリー住宅の定義は「段差をなくすこと」です。家のあちこちに段差があっては、高齢者にとって生活しやすい家とは言えません。
またバリアフリー住宅は、高齢者や障害者に特化した家のように思われがちですが、妊婦さんや小さいお子さんにとっても、大きくプラスになる家づくりだと思います。
高齢者の家中での事故や怪我は想像してるよりも多く、その大半が転倒などによるものです。
高齢になると、転倒しただけで簡単に骨折することもあります。骨折して入院なんてことになれば、それがきっかけで認知症になったり、介護が必要なほど体力が衰える原因にもなります。
つまり、怪我や事故防止だけでなく、それが結果として認知症予防や、寝たきり予防にもなるのがバリアフリー住宅です。
バリアフリー住宅を建てる際の基礎知識
バリアフリー住宅を建てる際に知っておきたい基礎知識について解説します。どれも家づくりで重要となる内容なので、ぜひ参考にしてもらえばと思います。
自治体に補助金や助成金の有無を確認
バリアフリー住宅を新築で建てる場合、自治体によっては補助金や助成金を出しているケースがあります。
まずは自分たちがマイホームを建てようとしている自治体に確認してみることをおすすめします。もし確認するのが面倒ならハウスメーカーや工務店に直接聞いてみるもアリだと思います。
彼らは家づくりのプロで各地でバリアフリー住宅を建てているため、各自治体の補助金や助成金について精通しています。
ただし、補助金や助成金は先着順で終了している点を理解しておきましょう。
また、バリアフリー住宅へのリフォームを口実にした詐欺も多いので、十分に注意して下さい。知らない業者が突然家にやってきて、「今なら補助金で無料でバリアフリー住宅へリフォームできますよ」などと営業してきたら要注意です。
バリアフリーが標準仕様なのか確認
バリアフリー住宅を提案したとき、多くの方から「バリアフリー住宅にすると坪単価は高くなりますか?」という質問をされます。最近はバリアフリー住宅が当然になっており、バリアフリーが標準仕様となっている家も少なくありません。
一般的な標準仕様のバリアフリー箇所
- バリアフリー住宅のプランニング費用
- 手摺りの設置(階段、廊下、玄関、トイレ、浴室)
- 上がり框の段差
- 階段の勾配
- 足元灯の設置
- バリアフリー対応のユニットバス
- 廊下幅の拡張
- 浴室・トイレのドア変更
- 滑り止め防止(浴室、階段、トイレなど)
- キッチンや洗面台の高さ調整
- 照明スイッチやコンセントの高さ調整
※建築会社によって仕様内容は異なります
つまり、般的なバリアフリー住宅であれば、特別坪単価が高くなったりすることは滅多にありません。
標準仕様以外の設備を作るのであれば、坪単価が高くなるというよりも、その設備に対して追加費用が発生するというのが一般的です。
そう考えると、後々バリアフリー住宅へとリフォームするよりも、新築時にある程度はバリアフリー住宅の作りにしておくことが、賢い選択肢であることに違いありません。
少し姑息な手段かもしれませんが、もし希望するバリアフリー設備が標準仕様に含まれていないのであれば、
「あっちの住宅会社は、これも標準仕様に入ってましたよ。なんとかサービスでお願いできませんか?」
と交渉してみてください。交渉する商品にもよりますが、多くのハウスメーカーは対応してくれる可能性が高いと思います。
業者選びのポイント
家を建てる業者は数多くありますが、それぞれ得意分野が異なります。
そのためバリアフリー住宅を検討している人は、「バリアフリー住宅の実績が豊富で得意な業者」に依頼しないと、後悔する可能性が高いのでぜひ注意してください。
実績がある業者の場合、過去の経験に基づいて色々なプランやアイデアを提案してくれるので、不得意な業者と比べて、細かいところまで要望に応えてくれる可能性が高いです。
一方で経験が少ない業者だと、生活動線に対する配慮が足りなかったために、いざ住んでみたらとても不便だった…と失敗してしまうケースもあります。
業者選びは非常に重要なので、ぜひ慎重に選んでみて下さい。
どうやって探せば良いかわからない人は、ポータルサイトの「LIFULL HOME'S」のバリアフリー特集ページに登録してる業者から探すのがおすすめです。
優先順位を確認しておく
新築時に希望するバリアフリー設備をすべて設置するのは、費用的な面からみてもかなりの出費になる可能性があります。
ですので、取り急ぎバリアフリー住宅を必要とする介護者がいなければ、標準仕様部分のバリアフリー化はすべてやっておき、あとはリフォームで対応するには高額になる部分を優先的にやっておくのがベストだと思います。
例えば、廊下幅やトイレスペースを広げるリフォームは高額になりやすいので、そういった部分を新築段階でやっておくことで、後々のバリアフリーリフォームの費用を軽減することができるということです。
バリアフリー住宅を建てる際の注意点
何度となくバリアフリー住宅を建ててきた経験があるから言えることなのですが、ただ闇雲にインターネットや書籍の情報だけを頼りに、バリアフリー住宅を建てるのは失敗する可能性が高いです。
バリアフリー住宅の建設に慣れている建築会社であれば、的確なアドバイスをしてくれると思いますが、そうでない建築会社や営業マンに当たってしまったら、本当にただ標準的なバリアフリー住宅を建てるだけになってしまいます。
バリアフリー住宅というのは、その家に住む人によって必要な箇所や設備が違ってきます。
例えば、右半身不随の人が住む家であれば、手摺りは左側に設置するべきですし、介護者が男性と女性でも、細かな配慮をして使いやすくしなければなりません。
実際に使用する人の目線で考えることが大事で、手すりの太さや位置などを間違えると、逆にチカラが入りづらく使いづらい物になってしまいます。
スロープの勾配なども良い例です。自分で車椅子を使い外出できるのであれば、電動車椅子で上り下りできる勾配にする必要がありますし、必ず介助者が車椅子を押して上り下りするのであれば、多額な費用をかけてまで緩やかな勾配のスロープを作る必要はありません。
スロープの勾配1つかもしれませんが、この勾配によってスロープを設置するスペースが大幅に変わってくるので、それが建築費にも多大に影響してくることになります。
室内の温度差にも気をつける
勘違いされてる人が多いのですが、家の中の段差をなくしてしまうことだけがバリアフリー住宅ではありません。家の中の温度差を一定にして病気予防の住宅を建てることも、立派なバリアフリー住宅だと思っています。
家の中に温度差がある空間があれば、それは高齢者にとって大変危険な空間となります。冬場だとリビングは暖かいのに、洗面所やトイレは冷んやり身震いすることがあるなど、室温はどこも一定ではありません。
このような温度差のことをヒートシック現象といい、急激な温度差によって心筋梗塞や脳卒中の原因となります。このヒートシック現象によって、お風呂場やトイレで急に倒れてしまう人が大勢いるのです。
ですので、家の中を一定温度にすることでヒートシック現象の対策になり、それこそバリアフリー住宅になるので、このような家づくりを心がけておくことも忘れないでください。
介護や介助が必要なカラダにならないように配慮してあげることも、立派なバリアフリーの家づくりだということを覚えておいて下さい。
介護士さんやヘルパーさんの話を参考にする
もし今現在、介護を受けている家族がいるのであれば、実際にお世話をしてくれている介護士さんやヘルパーさんに、良い家づくりのアドバイスを受けるのもおすすめの方法です。
日頃から介護をしているプロに話しを聞くだけでも参考になりますし、さらに自分の家族を介護してくれている人であれば、なおさら介護者の特徴を把握しているので、適切なアドバイスを受けることができると思います。
現時点で介助を受けてなくても、地域の福祉介護事務所や地域包括センターに相談することで、バリアフリー住宅についてのアドバイスをしてくれることがあります。
このように一概にバリアフリーといっても、要介護者の状態によって優先箇所や個別ポイントが違ってきますので、実際に日頃から介護をしている人にアドバイスを受けることはバリアフリー住宅づくりにとっては大変有意義なことです。
まとめ
今回はバリアフリー住宅をつくる際のポイントをまとめました。
介護はもちろん、バリアフリー住宅においても大事なのは、「手は出し過ぎず、目は離さず」です。
良かれと思い設置した設備のせいで、病気や介護状態が悪化してしまう可能性もあるので、十分注意しましょう。
基本に沿ったバリアフリー住宅であれば、どの業者でも建てることはできますが、「その家族にあったバリアフリー住宅」というのは、要介護者と介助者の意見を取り入れなければ、決してつくることはできません。
そのためにも、経験が豊富でバリアフリー住宅づくりを得意としている業者に依頼する必要があります。
まずは家族内でしっかりと意見をまとめた上で、候補となるハウスメーカーや工務店からカタログを取り寄せてみましょう。
良さそうな候補を見つけたら、実際に会って色々と話を聞き、十分な打ち合わせをした上で、家づくりに取り組むことをおすすめします。
LIFULL HOME'Sのバリアフリー特集
バリアフリー住宅を建てる場合、過去の経験や実績が多いハウスメーカーや工務店を選ぶことが重要です。
業者にも得意不得意があるので、バリアフリー住宅の実績が少ない業者と契約してしまうと、間取りや予算で失敗してしまうかもしれません。
LIFULL HOME'Sの特集ページでは、大手ハウスメーカーから地元の工務店まで、経験豊富な業者を探すことができるので便利です。
まずは気になる業者のカタログをいくつか取り寄せて見た上で、自分のプランと合うところを見つけましょう。