注文住宅の工法|木造・鉄骨・RCの違いと選び方ガイド

注文住宅工法

注文住宅を建てる際に、多くの人が悩むのが「構造」や「工法」の違いです。

「木造が主流って聞くけど本当に大丈夫?」「鉄骨って高いけど、耐震性は?」――そんな疑問を解消するために、この記事では代表的な構造と工法の違いをわかりやすく解説します。

それぞれの特徴や向いている家族構成、予算感まで丁寧に比較するので、住宅会社選びにも役立つはずです。

注文住宅の「構造」と「工法」の違いとは?

構造=建物の「素材」

住宅の構造とは、建物の骨組みに使用される素材の種類を指します。

主に使われるのは「木造」「鉄骨造」「鉄筋コンクリート(RC)造」の3つです。

それぞれコストや耐震性、断熱性などに違いがあり、住宅の性能や住み心地に大きな影響を与えます。

工法=構造をどう「組み立てるか」

一方、工法とは構造材を使ってどう建てるか(施工方法)のこと

例えば、同じ木造でも「在来工法」や「2×4工法」など複数の工法があります。

工法によって設計自由度や施工期間、コストにも違いが出るため、構造とセットで理解することが大切です。

代表的な構造3種の違いを比較

木造住宅の特徴とメリット・デメリット

日本の注文住宅の約8割は木造

在来工法や2×4工法など、さまざまなバリエーションがあります。

  • メリット:コストが安く、自由設計に対応しやすい。木の調湿効果で快適な室内環境。
  • デメリット:シロアリや湿気対策が必要。火災保険料が高くなる傾向も。

鉄骨造(軽量鉄骨・重量鉄骨)の特徴

鉄骨造は、鉄材を柱や梁に使用する構造で、主にハウスメーカーが採用しています。

  • メリット:耐震性や耐久性が高く、経年劣化しにくい。3階建てや狭小地との相性◎
  • デメリット:コストが木造より高め。断熱性がやや劣るため断熱材の工夫が必要。

鉄筋コンクリート造(RC造)の特徴

RC造は、コンクリートと鉄筋で構成された非常に堅牢な構造で、マンションや高級注文住宅に多く採用されます。

  • メリット:耐火性・耐震性・遮音性に優れ、災害に強い。
  • デメリット:建築コストが高く、設計・施工にも高度な技術が必要。

【表で比較】構造別のコスト・耐震性・断熱性

構造 コスト 耐震性 断熱性 自由度
木造 ◎(低コスト) ◯(工法による) ◎(木の調湿効果)
鉄骨造 △(やや高め) △(断熱材の工夫必要)
RC造 ×(高額) △(構造制限あり)

注文住宅でよく使われる工法とは?

在来工法(木造軸組工法)

日本の伝統的な建築方法で、多くの住宅会社で採用されています。

柱・梁で骨組みを構成し、自由度の高い間取りが可能です。

  • 設計の自由度が高く、変形地や複雑な間取りにも対応
  • 職人の技術に仕上がりが左右されるため、会社選びが重要
  • コストは比較的抑えやすい

2×4工法・2×6工法(枠組壁工法)

アメリカ生まれの木造住宅工法で、パネル化された壁で建物を支える構造です。

  • 気密性・断熱性に優れ、省エネ住宅やZEH住宅にも向く
  • 耐震性が高く、揺れに強い
  • 壁構造のため、将来の間取り変更には制限がある

SE構法・鉄骨プレハブ工法など

構造計算を活かした耐震設計や、工場生産による品質安定が強みの工法です。

  • SE構法:木造ながら構造計算を導入し、大空間・大開口にも対応
  • 鉄骨プレハブ工法:軽量鉄骨を使用し、工期が短く品質が安定
  • 高価格帯になりやすいが、耐久性・安心感を重視する人におすすめ

工法・構造選びで注意すべきポイント

予算とのバランスをどう考えるか

構造や工法によって建築費が大きく変わります。同じ延床面積でも構造によって数百万円の差が出ることもあります。

「広さを取るか」「耐震性・性能を取るか」など、予算配分を含めたトータルバランスの見極めが重要です。

間取り・将来の増改築との相性

自由度を重視したいなら在来工法、気密性・断熱性を重視するなら2×4・2×6工法やSE構法が選択肢になります。

将来リフォームや間取り変更を考えている場合、壁構造の工法は不向きなケースもあるため、長期的な視点で検討しましょう。

依頼する住宅会社の得意分野を確認

ハウスメーカーや工務店ごとに得意な工法・構造が明確に分かれています

例えば、アキュラホームのように木造×自由設計に強い住宅会社もあれば、鉄骨造やRC造に対応する会社もあります。

構造・工法選びに迷ったら?相談先と進め方

1. 比較サイトで資料請求してみる

初めて家づくりを検討する方におすすめなのが、構造や性能、価格帯から住宅会社を比較できる一括資料請求サービスです。

例えば、HOME4U「家づくりのとびら」なら、住んでいるエリアや予算感、希望の構造(木造・鉄骨など)を入力するだけで、条件に合った住宅会社を無料で紹介してくれます。

  • 木造に強い会社、鉄骨に強い会社が一覧で比較できる
  • 価格実例やカタログがまとまって届く
  • しつこい営業なし。スマホで完結

2. 工法別に得意な住宅会社を把握する

各ハウスメーカーや工務店には、それぞれ得意とする構造や仕様があります。

  • アキュラホーム:木造軸組×自由設計に強く、コスパ重視の方に人気
  • ヘーベルハウス:重量鉄骨とALC外壁で高耐久な住宅に定評
  • 三井ホーム:2×6工法による高断熱・高気密住宅
  • 住友林業:ビッグフレーム構法で木造大空間を実現
  • 積水ハウス:鉄骨・木造両対応、デザイン性と性能のバランスが◎

このように、自分が希望する工法・間取りが実現できるかを軸に住宅会社を絞り込むと、効率よく検討を進められます。

まとめ|家の構造・工法選びは「住宅会社選び」とセットで

木造・鉄骨・RC…どの構造が正解というものはありません。

大切なのは、自分たちの希望(間取り・予算・デザイン)に合った構造・工法を提案できる住宅会社を見つけることです。

構造の違いを理解することは家づくりの第一歩。

でも、図面や性能値だけでは判断が難しいもの。

だからこそ、複数社の資料を比較して、実際の施工事例や価格帯から検討してみてください。